教員のための文書館活用講座

内容

 県内の学校教員を対象に、文書館と所蔵資料およびそれを利用した授業向けコンテンツについて紹介するとともに、所蔵資料を活用した講座などを通じて、文書館所蔵資料を学校教育に活用するヒントを得ていただくための講座です。8月上旬、2日間の講座を2回開催します。

募集要項

令和7年度受講生を募集しています。締め切りは6月24日(火)必着です。

目的

古文書・絵図・地図・古写真など、多様な文書館所蔵資料に触れることにより、文書館に対する理解を深め、授業等における資料の活用方法を学ぶ。

主催

山口県文書館

日時

【第1回】令和7年8月5日(火)~8月6日(水)

【第2回】令和7年8月7日(木)~8月8日(金)

※下記6の①~④より1講座から選択受講可。ただし法定研修者の講座の取り方については各学校で十分確認のこと。

会場

山口県立山口図書館第1研修室(山口市後河原150-1)

講師

山口県文書館職員

講座日程・内容
 9:30 / 10:00~12:0013:30~15:30

1
8/5(火) ①文書館ってどんなところ? ②アーカイブズガイドを活用しよう
8/6(水) ③絵図を片手にまちを歩こう ④参勤交代を山口県の資料で考えよう 

2
8/7(木) ①文書館ってどんなところ? ②アーカイブズガイドを活用しよう
8/8(金) ③絵図を片手にまちを歩こう(バーチャル) ④参勤交代を山口県の資料で考えよう

※ 8月6日の講座③は9:30開始
※ 講座①、②、④はそれぞれ同じ内容。③は同じルートのリアル版とバーチャル版
※ 同一番号の講座の重複受講不可
詳細はこちら

対象

県内の小・中・高等学校・中等教育学校・特別支援学校の教員で、授業等において文書館所蔵資料を活用しようとする者。

定員

各講座10名程度

受講料

テキスト代500円
※1講座の受講であっても4講座分のテキストを配付する。

旅費

主催者負担
※ ただし、法定研修、私立学校および国立学校からの参加者は除く。

申込方法

所定の様式により学校を通じて申し込む。
※ 市町立小学校、中学校については市町教育委員会を経由して申し込むこと。なお、選考結果についても市町教育委員会を経由して通知する。

申込締切

令和7年6月24日(火)必着

教育に携わる方へのご案内

“:358} /–>