問い合わせ先

山口県文書館

〒753-0083 山口県山口市後河原150-1
TEL:083-924-2116 FAX:083-924-2117
MAIL:a50703@pref.yamaguchi.lg.jp

文書館ニュースPDF(2023)

TOP > 山口県文書館について > 文書館ニュースPDF(2023)

最新号~第51号 (2023~2017)

号数(発行年月)
ファイルサイズ
表紙 目次
57号(2023.3)
8.9MB
  表紙:「絵はがき(「天下ノ奇観」 長門峡名勝 第二集)袋」(中村氏収集資料15)
長門峡 国名勝指定100年をことほぐ!
第13回「歴史的公文書等の保存活用のための連絡会議」を開催しました
全史料協大会・研修委員会事務局二年目です
令和4年度の新収諸家文書を紹介します!
ご自宅で、オンラインで楽しめる講座が増えました
当館所蔵文書が高校入試問題に使われました
第17回AW「集まる・集める」
資料小展示から:当家の苗字、間違いです
「御直書所年中行事」にみる萩藩主の七夕
56号(2022.3)
8.2MB
  表紙:山陽電軌沿線案内(戸島家文書1〈27の26〉)
メインスタジアムの変遷で辿る山口県の近代スポーツ
歴史的公文書等の保存活用のための連絡会議
全史料協大会・研修委員会事務局を担当
地方調査員制度五〇年
資料小展示から:明治期山口県の相撲興行
令和3年度新収諸家文書の紹介
「授業で使える文書館活用講座」リニューアル
当館所蔵資料をお近くの博物館・美術館で!
描かれた世界観‐「中郷八幡宮周辺見取図と絵巻長門峡案内」‐
55号(2021.3)
3.5MB
  表紙:萩城天守と南御門櫓(毛利家文庫81写真113‐3)
藩の文書保存・管理
歴史的公文書等の保存活用のための連絡会議
旧市町村役場文書の追跡調査
資料小展示から 脱花押‼
「明治期山口県布達類」にみる感染症対策
令和2年度の新収諸家文書の紹介
さまざまなオンラインサービスへの取り組み
新型コロナウイルス感染症への対応
すごろくでたどる明治期の日本
54号(2020.3)
3.8MB
  表紙:「御紋御書出」(毛利家文庫15文武56)より徳山毛利家分の家紋・旗指物
徳山毛利家文庫の世界
歴史的公文書等の保存活用のための連絡会議
「事務」の現代-コード化と電算化-
令和元年度の新収諸家文書の紹介
明治末~昭和戦前期の工事写真をウェブ公開
古文書講座Q&A
当館のデジタル読み物
文書館所蔵の国勢調査関連資料
アーカイブズガイド-学校教育編-
53号(2019.3)
5.1MB
  表紙:「県民の歌発表会」
「防長唱歌」と「県民歌」に見る山口県の歴史
歴史的公文書等の保存活用のための連絡会議
徳山毛利家文庫の新公開資料
地方調査員会議を開催しています。
ウェブサイトで公開!近代刊行写真帳類
平成30年度新収諸家文書を紹介します
閲覧室から
亀山山頂より~記録された明治のながめ~
52号(2018.3)
3.6MB
  表紙:大正期「三田尻塩田」(大正11年『大正天皇皇后行啓写真帖』劔持家512)
朝鮮通信使関係資料
公文書を守るために
平成29年度新収諸家文書を紹介します
平成大合併後の公文書保存状況確認調査
山口県立大学生の来館
近代山口県の海辺あれこれ
第12回AW「防長と海」
明治150年記念文書館資料小展示
51号(2017.3)
6.1MB
50号 表紙:「皇政復古70年記念 山口史蹟図」(行政資料1930年代市町11)
WEB版 明治維新資料室
公文書館機能普及セミナー in 山口
平成28年度新収諸家文書の紹介
小田家の護符資料
第11回AW「いやす なおす たもつ」
徳山毛利家文庫「幕閣」発給文書
活用講座の授業プランから
県庁舎・県会議事堂開庁式

ページの先頭へ

第50号~第41号 (2016~2007)

号数(発行年月)
ファイルサイズ
表紙 目次
50号(2016.3)
6.5MB
50号 表紙:「過所船旗」(村上家文書34)
海賊衆能島村上氏
県行政の足跡を未来に伝えるために-公文書の保存と公開への取り組み-
平成27年度の新収諸家文書を紹介します
高句麗広開土王碑拓本の調査
古地図を片手にまちを歩こう事業への協力
徳山毛利家文庫「幕閣」発給文書の公開
文書館動物記
URLが新しくなりました
49号(2015.3)
3.9MB
49号 表紙:「浦日記」(毛利家文庫71藩臣日記2(62-11)、「密局日乗」(毛利家文庫19日記(129-30)
文書館動物記-書庫に棲む動物たち-
公文書の引継ぎ・保存・公開に関するQ&A
平成26年度の新収諸家文書を紹介します!
学校教育との連携
特別展「花燃ゆ」への協力
古文書講座を覗いてみよう
美術とアーカイブズ
万歳 正月の寿ぎ
48号(2014.3)
4.6MB
48号 表紙:「防長古器考」、紙本着色「四季耕作図」笹山養意筆(安部家文書1526)」
美術とアーカイブズ
徳山毛利家文庫絵図 公開開始
古文書講座から情報発信を-古文書実践講座の取り組み-
第4回歴史的公文書等の保存活用のための連絡会議
平成25年度の新収諸家文書を紹介します!
山口県災害記-過去の記録に学ぶ-
47号(2013.3)
6.5MB
47号 表紙:「壱万哩記念 鉄道競争すごろく(大阪毎日新聞第14943号附録)」(津田家文書653)
毛利家文庫遠用物
山口県災害記―過去の記録に学ぶ―
学校教育との連携
第3回歴史的公文書等の保存活用のための連絡会議
平成24年度の新収諸家文書を紹介します!
絵図と古文書で歩く萩往還
46号(2012.3)
4.41MB
46号 表紙:「防長両国大絵図(正保国絵図)のうち長門国」(山口県文書館蔵)
新しくなった山口県文書館Webサイト
山口県文書館所蔵アーカイブズガイド-学校教育編-
トピックス2011
「国民共有の知的資源」の保存と活用のために-歴史的公文書等の保存活用のための連絡会議-
平成23年度公開の諸家文書を紹介します!
45号(2011.3)
3.13MB
45号 表紙:山口国体関係資料(山口県文書館蔵)
「友愛・奉仕・躍進」のスローガンの下で-昭和38年山口国体の記録-
公文書を守ろう!活かそう!
トピックス2010
平成22年度の新収諸家文書を紹介します
国指定重要文化財(歴史資料) 高洲家文書
44号(2010.3)
16.0MB
44号 表紙:「織田信長朱印状」(朱印部分、村上家文書、山口県文書館蔵)
開館50周年記念行事
第4回中国四国地区アーカイブズウィーク
トピックス2009
平成21年度の新収諸家文書を紹介します
山口県指定有形文化財(歴史資料) 吉田松陰関係資料(吉田家伝来)
43号(2009.3)
22.5MB
43号 表紙:「行程記」(山口部分、毛利家文庫、山口県文書館蔵)
特集 写真で見る山口県文書館50年のあゆみ
写真MEMO2008 第三回中国四国地区アーカイブズウイーク「吉田松陰自賛肖像展」/文書の中の篤姫を探せ!
新しい目録を刊行しました(佐川家文書目録/山口県布達達書件名目録)
平成20年度新収諸家文書を紹介します
42号(2008.3)
23.87MB
42号 表紙:「吉田松陰自賛肖像」部分
吉田松陰自賛肖像を修復
「徳川将軍発給文書」の公開
『諸事小々控総目次』の刊行
新収諸家文書を紹介します
写真MEMO2007
この色紙は何課の文書?
41号(2007.3)
1.08MB
41号 表紙:「重要文化財大内版法華経板木」部分
特集「文書館ウイーク・文書館デイズ・そしてアーカイブズウイークへ」
市町村公文書の保存を支援します!!Ⅲ
「山口県が生んだ8人の宰相展」へ出品
平成21年度の新収諸家文書を紹介します
「山口県が生んだ8人の宰相展」出品資料

ページの先頭へ

第40~31号 (2006~1997)

号数(発行年月)
ファイルサイズ
表紙 目次
40号(2006.3)
4.52MB
40号 表紙:「興隆寺一切経勧進帳・興隆寺供養勧進帳」
市町村公文書の保存を支援します!!Ⅱ
〈史料紹介〉明倫館、蔵版局の出版事業  「蔵版書籍目録」から
特集 雪舟の時代と大内氏
写真MEMO2005
今年度公開を開始した諸家文書
39号(2005.3)
1.55MB
39号 表紙:「山口県行政文書」の一部
国指定重要文化財 山口県行政文書
市町村公文書の保存を支援します!!
写真MEMO2004 文書館デイズ/第30回全史料協全国大会
閣龍世界博覧会の図
海図を活用した地域学習
38号(2004.3)
1.34MB
38号 表紙:「県政だより」(昭和27~33年・当館蔵)
貴重な資料画像を世界に発信!
市町村合併と公文書保存Ⅲ 非現用文書は歴史資料へ!
写真MEMO2003
〈文書館トピックス〉ワンダー文書館 ぶら下がった古文書~継立物~/絵図・地図を活用した地域学習/『毛利家文庫目録別冊3』を刊行しました/文書館で再会
37号(2003.3)
1.22MB
37号 表紙:ホームページトップ画面と制作風景
ホームページリニューアルのご案内
特集:市町村合併と公文書保存〈Ⅱ〉-ピンチをチャンスに!-
写真メモ・2002年度
〈ワンダー文書館〉昔の防虫
〈職員の声〉『国絵図』画像が全世界へ/上関町の浦方文書の目録刊行/古文書を読みに来ませんか?
36号(2002.3)
1.15MB
36号 表紙:過去の公文書収集の写真
市町村合併と公文書保存
職員の声 雑誌・新聞文庫の開設/公文書を遺すこと/-月間小展示-「大内氏当主の発給文書(5)」から/コンクリート堤防以前に活躍した「水刎」
トピックス2009
平成21年度の新収諸家文書を紹介します
山口県指定有形文化財(歴史資料) 吉田松陰関係資料(吉田家伝来)
35号(2001.3)
1.16MB
35号 表紙:第3回文書館ウィークのスナップ
文書館ウィークを振り返って「文書・記録を未来に」
金はないけど…
現代の県政を未来に伝えるために
1863年、伊能図に基づいたイギリス製日本沿海図
文書館とは、何ぞや?
写真メモ2000年度
〈ワンダー文書館〉教科書文庫の充実-新制中学校発足時の教科書も
2001年度行事のお知らせ
34号(2000.3)
1.19MB
34号 表紙:福間家文書がふるさとへ
第2回文書館ウィーク-開館40周年記念行事-
地域史料の充実をめざして-新潟からの提唱-
〈トピックス〉俵山温泉文書の調査
〈諸家文書〉先祖の宝、子孫の心を後世に-福間家文書-
〈藩政文書〉『毛利家文庫目録別冊』の刊行スタート
〈行政文書〉県政を未来に伝える文書
〈行政資料〉白銀市太郎・禮治が発行した山口県全図
写真メモ 1999年
〈提言〉将来の文書館の発展のために
2000年度の行事・お知らせ(土曜日開館時間)
33号(1999.3)
1.23MB
33号 表紙:大内版法華経板木
第1回文書館ウイーク大盛況 開館40周年記念行事
清末毛利家文書の閲覧提供はじまる
廃棄文書を歴史資料へ
戦後の山口県がわかる
写真メモ・1998年
〈トピックス〉市や町や村の文書館
〈寸言〉松陰先生に学ぶ
1999年度の行事
32号(1998.3)
1.21MB
32号 表紙:正保国絵図(周防・長門)
旧県会議事堂調査と「戦前県庁文書」
毛利家文庫「遠用物」の中世文書について
〈新収文書の紹介〉冷泉家文書について
〈写真メモ〉「毛利元就関係文書展」の一年
〈トピックス〉「地下上申」と萩市・川上村の境界画定/上関で古文書講座をスタートして四年
〈寸言〉風船の理論-一市民の立場から-
〈閲覧室から〉古文書筆写
1998年度の行事(入門講座に受講者のメッセージ続々)
31号(1997.3)
1.26MB
31号 表紙:芸州厳島御一戦之図(毛利家文庫)
「遠用物」(一部)、閲覧開始
〈誌上展示〉建治ニ年の「官宣旨」
写真メモ・1996年
文書館ニュース1~30号(1965~96)総目次
文書館整備構想検討会
〈地域トピックス〉阿東町での行政文書整理
アーキビストの祭典-第13回ICA北京大会-
書物を読む
1997年度事業計画から/閲覧室よりメッセージ

ページの先頭へ

第30~21号 (1996~1987)

号数(発行年月)
ファイルサイズ
表紙 目次
30号(1996.3)
1.00MB
30号 表紙:御両国測量絵図(部分)毛利家文庫58絵図241
山口県文書館の諸懸案解決にむけて
深まる中国地区文書館の情報交換
文書館の防災対策と災害対策ネットワークを!
〈他館見学〉あいつぐ文書館の建設/甲信越、東北地方にも新しい文書館
〈史料紹介〉「三坂圭治文庫」と「石川卓美文庫」
〈誌上展示〉天下人と毛利氏 秀吉とねねの文書
〈ワンダー文書館〉ブンショ(文書)をモンジョ(文書)へ
-阿東町の試み-蘇った版本大般若経/譜録の写真帳化完成
29号(1995.3)
1.02MB
29号 表紙:兼重暗香画「前田砲台占領」(軸物26番)から
文書館勤務に想う
全史料協が20年-神奈川県で記念大会 392人が参集-
全史料協が第20回大会-シンポジウムに参加して-
〈他館見学〉久喜市公文書館
〈史料紹介〉平成6年度の新収文書
〈ワンダー文書館〉佐賀県では全機関のレコードマネージャーが歴史的文書を評価・選別
〈国際交流〉大韓民国国史編纂委員会訪問
写真メモ1994年
28号(1994.3)
1.00MB
28号 表紙:御座備図(軸物169番)から
古文書の収集と文書館
行政文書の保存-その共通理解へ向けて-
史料・人・地域を結ぶネットワーク-鳥取県で全史料協第19回大会-
〈他館見学〉神奈川県立公文書館
〈誌上展示〉観光パンフレット-未来への遺産づくり-
〈史料紹介〉明暦三年唐船、見島漂着の史料
〈ワンダー文書館〉この文書、コゲてますよ!
〈地域トピックス〉蘇れ水損の古経典
写真メモ1993年
27号(1993.3)
1.01MB
27号 表紙:萩ガラス杯(県立山口博物館蔵)とその記録(山口県文書館蔵)
中国地区文書館職員懇談会
文書館制度の拡充をめざして(愛知県で全史料協第18回大会)
〈他館見学〉愛知県公文書館/山陽町立厚狭図書館
〈誌上展示〉幕末の兵学者 佐藤寛作
〈ワンダー文書館〉絵図の利用に向けて
写真メモ1992年
26号(1992.3)
1.00MB
26号 表紙:旗指物 文化ニ年「家之紋旗差物合印之図」
文書館と県民との触れあい
公文書館法をどう活かすか?/国立史料館40周年
〈他館見学〉茨城県立歴史館/国立国会図書館
〈史料紹介〉明治の漁業調査 山口県がまとめた水産慣例原稿ほか
〈ワンダー文書館〉原文書の大切さを知る
〈地域トピックス〉郷土の先人の遺産を守る
写真メモ1991年度
25号(1991.3)
1.18MB
25号 表紙:「八ヵ国御配地絵図」(毛利家文庫58絵図200)
長い目で見ての未来業務を-各県からの視察者を迎えて-
ステップアップへの研修と討議を求めて/『記録と史料』創刊
〈他館紹介〉鳥取県立公文書館/徳島県立文書館
〈他館紹介〉
〈史料紹介〉瀬戸内海の交通事情
〈誌上展示〉江戸時代の防長の産物
〈ワンダー文書館〉皇太子殿下の来館と文書館
写真メモ1990年
24号(1990.3)
1.25MB
24号 表紙:「正吉郷入江干潟絵図」(県指定文化財有光家文書より)
三十周年記念事業を転機として
文書館と情報公開制度
開館30周年万歳! 多彩な記念事業を展開
「公文書館法」施行一周年 文書館界の大きなウネリ
〈他館見学〉北九州市立文書館を訪ねて
〈ワンダー文書館〉湿気・光線・バクテリア-文書の劣化防止-
〈史料紹介〉有光家文書
写真メモ1989年
23号(1989.3)
1.63MB
23号 表紙:小倉口の戦=慶応二年夏太平新話略図(瓦版)から
創立30周年を迎えて
市町村に文書館を
育て、アーキビスト
〈他館紹介〉千葉県文書館/広島県立文書館
〈誌上展示〉戦時の絵本とヌリ絵と紙芝居
〈史料紹介〉空から見る山口県
〈閲覧室にて〉/〈ワンダー文書館〉
写真メモ1988年
22号(1988.3)
1.20MB
22号 表紙:萩藩の長柄隊(毛利家文庫『島原陣御備附』から)
公文書館法の成立
北海道で全史料協第13回大会
〈他館紹介〉広島市公文書館を訪れて
〈誌上展示〉まぼろしの幕末山口城
〈史料紹介〉幻の貨幣
〔閲覧室にて〕/〔ワンダー文書館〕
写真メモ1987年
21号(1987.3)
1.01MB
21号 表紙:ヲロシア船図(徳山毛利家文庫 「魯西亜志」から)
文書館ニュース発刊のころ-回顧と課題-
第1回文書館振興国際会議
栃木県立文書館の誕生
〈誌上展示〉罪科帳の保全三代
〈史料紹介〉これが鋳銭所だ!
〔閲覧室から〕/〔ワンダー文書館〕
写真メモ1986年

ページの先頭へ

第20~11号 (1986~1977)

号数(発行年月)
ファイルサイズ
表紙 目次
20号(1986.3)
1.02MB
20号 次なる飛躍への胎動
国会での文書館をめぐる論議
赤煉瓦の文書館開館
文書館運動の新しい波-全史料協神戸大会参加記-
写真メモ1985年
お知らせ・ご案内
19号(1985.3)
0.75MB
19号 文書館設立への提言
広島県の文書館設立の朗報と対話
探訪 史料保存機関の現状(一鹿児島県  ニ宮崎県)
福岡県内の史料保存施設-福岡県立図書館を訪ねて-
文書館業務の反省と課題
〈文書館だより〉11万回(16年間)を越えた「毛利家文庫」の閲覧回数
18号(1984.3)
1.06MB
18号 文書の整理と目録の公刊と-今後の課題として-
情報公開システムの登場と文書館-埼玉県立文書館を見学しての記-
文書館論議の出発点
山口県文書館の公文書
山口県下の公文書目録の刊行状況
17号(1983.3)
0.96MB
17号 文書館法の制定を望む
文書館法に盛るべき内容試案
文書館の独自性と存立の意義
都道府県立文書館設置のあゆみ
緊急シンポジュウム「史料保存・利用問題の現在」傍聴記
16号(1982.3)
0.80MB
16号 市町村史編さんと文書館
町史編纂におけるニ、三の問題点
町史の編纂と史料の収集・保存について
市史編さんと史料の調査・保存
市町村史の刊行状況について
15号(1981.3)
0.82MB
15号 公文書の収集と整理をめぐって
歴史民俗資料館と古文書収集保存活動-豊北町歴史民俗資料館の場合-
長府博物館の歴史と長府毛利家資料
文書館法制定に向けて
14号(1980.3)
0.73MB
14号 文書館法成立への期待
第十一回全国都道府県史協議会報告
山口県市町村行政文書保存状況一覧表について
山口県内古文書緊急調査
13号(1979.3)
0.97MB
13号 古文書研究会を顧みて-文化センター(仮称)建設を機に-
「長門市史」の編纂と史料収集
〈女性グループ“古文書を読む会”三周年を顧みて〉会発足までの想い出/会のあゆみ/古文書を読む会で学んで
文書館だより
12号(1978.3)
0.88MB
12号 郷土史料の地元移管について-厚狭毛利家文書の場合-
福栄村行政文書の保存について
行政資料の保存をめぐって-長門地区図書館職員連絡協議会-
文書館だより
11号(1977.1)
0.67MB
11号 郷土史料室の現状と問題点
郷土資料館について-宇部市立図書館付設-
下関文書館について
山口県文書館だより

ページの先頭へ

第10~1号 (1976~1965)

号数(発行年月)
ファイルサイズ
表紙 目次
10号(1976.2)
1.41MB
10号 ご挨拶にかえて
県庁史料の収集と整理について
山口市公文書室の現状
山口県文書館だより
9号(1975.3)
0.89MB
9号 公立文書館の設置状況について
文書館協議会の結成を望む
山口県史料の継続出版事業
8号(1974.3)
1.02MB
8号 山口県文書館の新しい建物について
山口県文書館新館舎移転作業日誌
山口県文書館利用の側から
山口県史編纂長期計画について
「毛利家文庫目録第四分冊」の出版
7号(1972.11)
1.68MB
7号 挨拶にかえて
戦後史料の保存を
文書館類似施設の現況(アンケート報告)
京都府立総合資料館について
瀬戸内海歴史民俗資料館について
山口県文書館だより
6号(1971.5)
1.09MB
6号 古文書館設立運動について
岩国徴古館について
近世史料担当職員講習会について
地域住民と文書館をつなぐもの
閥閲録所収文書の考証史料について
山口県政史の編集に参加して
5号(1970.5)
1.29MB
5号 歴史資料保存法の意義と今後の運動
東京都公文書館について
伊丹市立史料館(仮称)について
阿武川民俗資料館(仮称)について
地方文書館設立の問題点
山口県文書館ニュース
編集後記
4号(1969.2)
1.17MB
4号 文書館設立運動について
都道府県史の編さんと資料保存-広島県史の編さんをとおして-
下関文書館について
豊田町史料館について
山口県文書館ニュース
編集後記
3号(1967.9)
1.14MB
3号 史料保存・利用問題の動向
埼玉県における文書館建設の動向
(山口県文書館ニュース)山口県政史編集について
萩藩閥閲録第一巻の編集を終えて
日本史資料の保存・整理・利用・サービスについての構想案(四ニ年度第一次案)の問題点

2号(1966.5)
1.45MB

2号 ご挨拶
最近における日本史史料保存利用問題の動向
文書館について-婆言三片-
「国立文書館」問題の新段階
福島県における「文書館」もしくは「文化会館」設置のうごき
埼玉県における歴史的史料の調査保存の動向
文書館と図書館
1号(1965.9)
0.99MB
1号 各県に文書館をつくろう
国立史料センター問題と文書館
〈近県ニュース〉岡山県の文書館設立運動/広島県における文書館設立運動について/鳥取県下所在の史料について/佐賀県文書館の必要性
欧米諸国文書館の設立事情
文書館法の制定に進むために
国立文書館に望むこと

ページの先頭へ

 


ページの先頭へ