研究紀要総目次(2023)
第50号(2023.3)
【研究】 |
吉田 真夫 |
|
山﨑 一郎 |
||
【研究ノート】 |
和田 秀作 |
|
河本 福美 |
||
重田 香澄 |
||
【史料紹介】 |
淺川 均 |
|
【アーカイブズと学校教育】 |
山本 明史 |
第49号(2022.3)
【研究】 |
明治期毛利家編輯所における「談話速記録」の作成-毛利敬親を語る「井上定亮翁談話」と「岡義右衛門翁談話」の紹介-(3.9MB) |
山﨑 一郎 |
【研究ノート】 |
吉田 真夫 |
|
河本 福美 |
||
重田 香澄 |
||
淺川 均 |
||
【史料紹介】 |
和田 秀作 |
|
【アーカイブズと学校教育】 |
山本 明史 |
第48号(2021.3)
【研究】 |
吉田 真夫 |
|
河本 福美 |
||
山﨑 一郎 |
||
【研究ノート】 |
淺川 均 |
|
【史料紹介】 |
和田 秀作 |
|
【アーカイブズと学校教育】 |
山本 明史 |
|
【報告】 |
吉田 真夫 |
|
重田 香澄 |
第47号(2020.3)
【研究】 |
山﨑 一郎 |
|
【研究ノート】 |
徳山毛利家文庫「願事録」について(1.64MB) |
吉田 真夫 |
近世多賀社文庫の目録二種について-校割帳改と近世書籍目録-(1.83MB) |
重田 香澄 |
|
下関築港騒動-地方都市が直面した近代-(1.86MB) |
淺川 均 |
|
【史料紹介】 |
「譜録」長崎首令高亮及び山中八郎兵衛種房の翻刻と紹介(1.21MB) |
和田 秀作 |
授業素材としての「月刊小展示」紹介(2)(2.68MB) |
山本 明史 |
|
『防長風土注進案』「風俗」の項 用語集Ⅱ(0.92MB) |
金谷 匡人 |
第46号(2019.3)
【研究】 |
徳山藩「譜録」の作成とその過程(0.94MB) |
吉田 真夫 |
【研究ノート】 |
萩藩における正保の二歩減中止と万治三年「当家制法条々」の制定-「粟屋半左衛門・笠井庄左衛門より堅田安房・益田孫左衛門宛覚書」の紹介-(1.00MB) |
山﨑 一郎 |
山口県内浄瑠璃関係史料の分布について-当館所蔵資料による見通し-(1.04MB) |
重田 香澄 |
|
『防長風土注進案』「風俗」の項 用語集Ⅰ(1.72MB) |
金谷 匡人 |
|
【史料紹介】 |
新収「井下家文書」の翻刻と紹介(1.45MB) |
和田 秀作 |
近代神社史料と向き合う-野田神社を創る-(2.15MB) |
淺川 均 |
|
山口県文書館所蔵アーカイブズガイド-学校教育編(9)-(1.87MB) |
山本 明史 |
第45号(2018.3)
【研究】 | 徳山藩の家臣団-正徳六年以前について-(0.57MB) | 吉田 真夫 |
丙辰丸の図と幕末期萩藩密用方(1.09MB) | 山崎 一郎 | |
【研究ノート】 | 『防長風土注進案』にみる近世後期防長の浄土真宗の諸相(0.7MB) | 金谷 匡人 |
文化財行政が意識されはじめた頃(0.60MB) | 淺川 均 | |
本宮権現祭礼について-神輿、町へ-(0.59MB) |
吉積 久年 |
|
【史料紹介】 |
山口県文書館所蔵アーカイブズガイド-学校教育編(8)-(4.76MB) |
山本 明史 和田 秀作 淺川 均 金谷 匡人 |
第44号(2017.3)
【研究】 | 『防長風土注進案』にみる麦と粟・黍・稗(1.24MB) | 金谷 匡人 |
萩城御宝蔵と密用方(1.85MB) | 山崎 一郎 | |
【研究ノート】
|
近世大名の病と健康-徳山藩二代目藩主毛利元賢の事例から-(657KB) |
吉田 真夫 |
ドキュメント「県庁舎山口改築案可決」(881KB) |
淺川 均 |
|
【史料紹介】 | 「安政東海・南海地震関係史料-毛利家文庫「大地震報告書」にみる山口県域の被害状況-(998KB) | 伊藤 一晴 |
「御蔵本日記」よもやま話(713KB) | 吉積 久年 | |
山本 明史 和田 秀作 淺川 均 金谷 匡人 |
第43号(2016.3)
【研究】 | 『防長風土注進案』「風俗」の項にみる人の一生と身体(1.0MB) | 金谷 匡人 |
萩藩庁における紙使用量削減策と文書記録の作成 -細字・行数規定・黄紙-(768KB) |
山崎 一郎 | |
【研究ノート】
|
萩藩主「御碑名」における「位署組」について(644KB) | 吉田 真夫 |
神代直人の捕縛 -大村益次郎襲撃犯に対する山口藩の対応-(537KB) |
伊藤 一晴 | |
【史料紹介】 |
「譜録」小方三郎左衛門忠次の翻刻と紹介(686KB) | 和田 秀作 |
萩藩御用絵師雲谷派 正保~万治期の史料(466KB) | 吉積 久年 | |
山口県文書館所蔵アーカイブズガイド-学校教育編(6)-(14MB) *Web版はこちらです |
山本 明史 和田 秀作 金谷 匡人 |
第42号(2015.3)
【研究】 | 『防長風土注進案』にみる「稲作と農耕儀礼」(1.0MB) | 金谷 匡人 |
萩藩における張付師・表具師について(697KB) | 山崎 一郎 | |
防長国並―徳川将軍発給領知判物から―(313KB) | 吉田 真夫 | |
【史料紹介】 |
山口革について(383KB) | 吉積 久年 |
貞享二年地震関係史料-山口県域の被害状況-(549KB) | 伊藤 一晴 | |
山口県文書館所蔵アーカイブズガイド-学校教育編(5)-(1.5MB) *Web版はこちらです |
山本 明史 和田 秀作 金谷 匡人 |
第41号(2014.3)
【研究】 | 『防長風土注進案』「風俗」の項にみる村の「一年」(除正月)(1.8MB) | 金谷 匡人 |
近世街道絵図「中国行程記」について(2.2MB) | 山田 稔 | |
十八世紀萩藩における文書管理・記録作成と藩士柿並市右衛門-当職所記録取縮役・当職所記録仕法・江戸御国大記録方-(1.7MB) | 山崎 一郎 | |
【史料紹介】 |
周防右田氏の相伝文書について(1.7MB) | 和田 秀作 |
萩焼の史料(1.5MB) | 吉積 久年 | |
宝永四年地震関係史料-徳山毛利家文庫を中心に-(1.7MB) | 伊藤 一晴 | |
山口県文書館所蔵アーカイブズガイド-学校教育編(4)-(3.4MB) *Web版はこちらです |
山本 明史 和田 秀作 金谷 匡人 |
第40号(2013.3)
【研究】 | 『防長風土注進案』「風俗」の項にみる村の「正月」(1.3MB) | 金谷 匡人 |
萩藩郡方地理図師の職務と地位―有馬家の筆並騒動を巡って―(1.5MB) | 山田 稔 | |
近代における毛利家文庫の保存施設と災害(1.8MB) | 山崎 一郎 | |
【史料紹介】 |
赤間硯の史料(1.2MB) | 吉積 久年 |
山口県文書館所蔵アーカイブズガイド-学校教育編(3)-(3.7MB) *Web版はこちらです |
山本 明史 和田 秀作 金谷 匡人 |
|
【報告】 | 山口県文書館ウェブサイトのリニューアルについて(2.0MB) | 伊藤 一晴 |
第39号(2012.3)
【研究】 | 『防長風土注進案』「風俗」の項にみる村の「共同体」(1.1MB) | 金谷 匡人 |
近世、参詣・巡礼した人々―徳山毛利家文庫「御蔵本日記」を読む―(0.9MB) | 吉積 久年 | |
寛政~文化期前半における萩藩密用方について(1.8MB) | 山崎 一郎 | |
【研究ノート】 |
萩藩絵図方関係年表(図版編)(3.0MB) | 山田 稔 |
明治期山口県における入会山野の官有地編入について(1.1MB) | 伊藤 一晴 | |
【史料紹介】 | 「譜録」佐々木七兵衛佐良の翻刻と紹介(0.9MB) | 和田 秀作 |
山口県文書館所蔵アーカイブズガイド-学校教育編(2)-(5.7MB) *Web版はこちらです |
山本 明史 和田 秀作 金谷 匡人 |
第38号(2011.3)
【研究】 | 萩藩密用方と中山又八郎の活動について―藩主重就期における密用方設置前後の動向― | 山崎 一郎 |
近世入浴文化史考―徳山毛利家文庫「御蔵本日記」から読む― | 吉積 久年 | |
【研究ノート】 |
萩藩絵図方関係年表 | 山田 稔 |
徳山毛利家文庫「譜録」について(その二) | 吉田 真夫 | |
【史料紹介】 | 「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド-学校教育編-」の試み(8.7MB) *Web版はこちらです |
和田 秀作 山本 明史 金谷 匡人 |
第37号(2010.3)
【研究】 |
徳山毛利家文庫「御蔵本日記」に見る座頭・瞽女 | 吉積 久年 |
吉田松陰自賛肖像考 | 山田 稔 | |
毛利家文庫の形成過程と文書群構造 | 山﨑 一郎 | |
【研究ノート】 |
大内氏の文書管理について―「殿中文庫」を中心に― | 和田 秀作 |
徳山毛利家文庫「譜録」について(その一) | 吉田 真夫 | |
文書館資料と地域調査―「絵図を片手に街を歩こう」の取り組みを通して― | 山本 明史 | |
【報告】 | 山口県文書館開館50周年記念事業 |
第36号(2009.3)
【研究】 |
萩藩元文譜録と永田瀬兵衛 | 山﨑 一郎 |
近世街道絵図「行程記」の路線図について | 山田 稔 | |
【研究ノート】 |
近世、眼病を巡る人々の動き―徳山藩における筑前目医師田原氏を中心に― | 吉積 久年 |
徳山藩「譜録」作成の一側面―「家譜差出方断嘆」の分析― | 吉田 真夫 | |
【史料紹介】 | 授業素材としての「月間小展示」紹介 | 山本 明史 |
第35号(2008.3)
【研究】 |
領外逗留者にみる近世社会―徳山毛利家文庫「御蔵本日記」を読む― | 吉積 久年 |
明治期の「山口県布達達書」について―「類輯本」と「十冊本」― | 山﨑 一郎 | |
【研究ノート】 | 萩藩主発給「年始歳暮礼状」について | 吉田 真夫 |
【史料紹介】 |
「諸役所控目録」にみる萩藩絵図方作製の絵図 | 山田 稔 |
明治・大正期山口県域「2万分1地形図」について | 河村 克典 |
第34号(2007.3)
【研究】 |
小藩における社会統計の試み―周防徳山藩「御蔵本日記」を読む― | 吉積 久年 |
「一村限明細絵図」清図の記号について | 山田 稔 | |
宝暦末~明和前期における萩藩の記録編纂事業について―江戸御国大記録方の設置および中山又八郎の活動― | 山﨑 一郎 | |
【史料紹介】 |
「大内氏実録引用書」目録(二) | 和田 秀作 |
山口県内市町村刊行の地図について | 河村 克典 | |
【報告】 | 山口県文書館における市町村合併に伴う公文書保存の支援活動について(その三)―前市町村役場文書の保存支援― | 吉田 真夫 |
第33号(2006.3)
【研究】 | 「芸州吉田行程記」について | 山田 稔 |
【史料紹介】 |
「阿武郡大井浦三井文右衛門所持判物写」について | 和田 秀作 |
徳山藩絵図方史料「絵図方之事全録」 | 山田 稔 | |
萩藩「普請所記録」に記載された普請所の種類と数量 | 河村 克典 | |
安藤紀一「旧郡衙記録保存之件建議」 -大正十五年の郡役所廃止時における文書保存の要望書- |
山﨑 一郎 | |
【報告】 | 山口県文書館における市町村合併に伴う公文書保存の支援活動について(その二)―旧市町村役場文書の調査と市町村の取り組みの紹介― | 吉田 真夫 |
第32号(2005.3)
【研究ノート】 | 「一村限明細絵図」に関する三種類の台帳について | 山田 稔 |
【史料紹介】 | 明治・大正・昭和初期山口県近海の海図について | 河村 克典 |
【報告】 |
山口県文書館における市町村合併に伴う公文書保存の支援活動について―旧市町村役場文書所在調査の記録― | 吉田 真夫 |
文書館絵図等情報発信事業について | 伊藤 一晴 |
第31号(2004.3)
【史料紹介】 |
「大内氏実録引用書」目録(1) | 和田 秀作 |
長府藩三澤家文書中の仙台藩関係文書について | 吉田 真夫 | |
「山野慣行成跡取調上申書」について | 伊藤 一晴 |
第30号(2003.3)
【研究ノート】 | 大内武治及びその関係史料 | 和田 秀作 |
【史料紹介】 | 山口県地図史関係文献目録 | 河村 克典 |
【報告】 | 文書館館蔵品情報発信事業について | 伊藤 一晴 南方 長 |
第29号(2002.3)
【研究】 | 大津郡捕鯨紛議(6)―明治13年、大浦突鯨組の出願を巡って― | 戸島 昭 |
【研究ノート】 | 萩藩参勤交代の行程―瀬戸内海通行から中国路通行への移行― | 南方 長 |
【史料紹介】 | 国土地理院刊行「5万分の1地形図作成・所蔵目録」と館蔵地形図 | 河村 克典 |
【報告】 | 山口県における公文書の管理と文書館への引き継ぎ | 伊藤 一晴 |
第28号(2001.3)
【報告】 | 【第3回文書館ウィーク特別講演・シンポジウム】 「文書館の昨日・今日・明日―世紀を超えて―」 講師 安藤正人 広田暢久 利岡俊昭 北川 健 司会 戸島昭 |
記録 伊藤 一晴 |
【研究ノート】 | 学校教育と文書館―活用講座の取り組み― | 南方 長 |
【史料紹介】 |
大内氏家臣安富氏関係史料について(2) | 和田 秀作 |
館蔵の海図について | 河村 克典 |
第27号(2000.3)
【研究】 | 大津郡捕鯨紛議(5)―明治9年、川尻捕鯨組の分裂― | 戸島 昭 |
【研究ノート】 | 明治・大正・昭和初期刊行の山口県全図 | 河村 克典 |
【史料紹介】 |
諸山周防永興寺の住持・住僧資料 | 百田 昌夫 |
大内氏家臣安富氏の関係史料について(1) | 和田 秀作 | |
『山口県史料』未収録「二十八冊御書付」記事目録 | 山﨑 一郞 | |
明治期山口県庁における文書保存規程 | 伊藤 一晴 |
第26号(1999.3)
【研究】 | 一村限明細絵図地下図の図様と全体構成 | 山田 稔 |
【研究ノート】 | 山口県近代市町村役場文書の所在状況―地方行政文書の評価・選別を考えるために― | 戸島 昭 |
【史料紹介】 |
大内義弘菩提寺香積寺の住僧―十刹列位と対外的役割に触れて― | 百田 昌夫 |
周防長門両国「国絵図」関係史料 | 河村 克典 | |
【報告】 | 第1回文書館ウィーク実施報告 | 伊藤 一晴 |
第25号(1998.3)
【研究】 | 山口県文書館蔵「朝鮮国之図」の内容とその系統本 | 河村 克典 |
【研究ノート】 |
雲谷等顔・等益の慶長期の史料 | 吉積 久年 |
「御国廻御行程記」とその異本について | 山田 稔 | |
毛利家文庫・法令138「諸御書付」について | 山﨑 一郞 | |
【史料紹介】 |
徳山藩の地方支配一端―正月十五日庄屋・町年寄への節飯儀式― | 小山 良昌 |
「山口祗園御祭礼之覚」系統の諸本について | 百田 昌夫 | |
【報告】 |
文書館の役割(第23回全史料協香川大会での発表要旨) | 小山 良昌 |
館蔵「大内版妙法蓮華経版木」の文化財指定 | 吉積 久年 | |
文書館利用状況の推移と利用規程の改正 | 百田 昌夫 |
第24号(1997.3)
【研究】 |
朝鮮漂着民との関連で作成された朝鮮図 | 河村 克典 |
一村限明細絵図清図の図様と接合形態―接合シミュレーションを通して― | 山田 稔 | |
【研究ノート】 |
元禄~正徳期、徳山藩の経済統計 | 吉積 久年 |
萩藩当職所における文書整理と記録作成 | 山﨑 一郞 | |
【史料紹介】 | 宗祗「老葉」の諸伝本と石見出羽氏奥書本について | 百田 昌夫 |
【報告】 | 第13回ICA北京大会参加記 | 吉積 久年 |
第23号(1996.3)
【研究】 |
宝暦期、徳山藩三祭市と芝居興行 | 吉積 久年 |
萩藩当職所における文書の保存と管理 | 山﨑 一郞 | |
【研究ノート】 | 萩藩後期、山口町の衰微と振興策 | 小山 良昌 |
【史料紹介】 |
新収文書「三坂圭治文庫」―郷土史研究資料― | 平瀨 直樹 |
新収文書「吉敷服部家文書」―漢字から洋学へ― | ||
【報告】 | 業務報告(平成7年度) |
第22号(1995.3)
【研究】 |
浦運上銀の取立にみる徳山藩諸町の衰微について | 小山 良昌 |
明暦の買い物―17世紀半ばの物流― | 吉積 久年 | |
【史料紹介】 |
昭和大戦時山口県下の陸海軍部隊 | |
旧長州藩士・出羽家文書および内藤家文書 | 平瀨 直樹 | |
【報告】 | 業務報告(平成6年度) |
第21号(1994.3)
【研究】 |
大津郡捕鯨紛議(4)―近世、瀬戸崎浦と川尻浦の対立― | 戸島 昭 |
走りと盗みと差火、鶴と鯨―天和2・3年御留守居所日記を読む― | 吉積 久年 | |
【研究ノート】 | 文書に見る中世末期のまじない―周防・長門両国― | 平瀨 直樹 |
【史料紹介】 | 東久邇首相の施政方針発表に対する県民の反応2 | 梅村 郁夫 |
【報告】 | 業務報告(平成5年度) |
第20号(1993.3)
【研究】 | 大津郡捕鯨紛議(3)―近世、通浦と瀬戸崎浦の対立― | 戸島 昭 |
【研究ノート】 |
柳井村庄屋小田家と水軍経営 | 小山 良昌 |
1990年代初頭のアーカイブ理解について | 梅村 郁夫 | |
文書館におけるコンピュータ利用―山口県文書館― | 平瀨 直樹 | |
【史料紹介】 | 長州藩のおける庄屋の年中行事書―蔵田家文書「年中行事廉書」― | 山﨑 一郞 |
【報告】 | 業務報告(平成4年度) |
第19号(1992.3)
【研究】 |
大津郡捕鯨紛議(2)―明治11年、三見浦の捕鯨出願を巡って― | 戸島 昭 |
大内氏における妙見信仰の断片 | 金谷 匡人 | |
【研究ノート】 |
近世地方文書の作成と管理―山口宰判矢田村金津家文書の場合― | 吉本 一雄 |
山口県文書館における文書館観の変遷 | 梅村 邦夫 | |
データーベースと文書館業務 | 平瀨 直樹 | |
【史料紹介】 | 興隆寺伝来文書編年目録―データベース化の試み― | 平瀨 直樹 |
【報告】 | 業務報告(平成3年度) |
第18号(1991.3)
【研究ノート】 |
文書館のメインディッシュとディスプレイ | 北川 健 |
下関海峡の灯台―明治期の航路標識の整備― | 戸島 昭 | |
【史料紹介】 | 『大内氏掟書(大内壁書)』伝本6種 | 平瀨 直樹 |
【報告】 | 業務報告(平成2年度) |
第17号(1990.3)
【研究】 |
萩明倫館(古館) | 後藤 忠盛 |
大内氏の妙見信仰と興隆寺二月会 | 平瀨 直樹 | |
【研究ノート】 |
文書館のアイデンティティーとそのイラスト表現 | 北川 健 |
防長の灯炉堂(燈籠堂)―近世の絵図に記された灯台― | 戸島 昭 | |
【史料紹介】 |
萩藩絵図方に関する記録 | 吉本 一雄 |
山口県文書館架蔵絵図・地図目録(2) | 梅田 正 |
第16号(1989.3)
【研究】 |
維新団の原像とその再生像―「苗字なき」兵団からのメッセージ― | 北川 健 |
大津郡捕鯨紛議(1)―明治5・6年、津黄浦の捕鯨出願を巡って― | 戸島 昭 | |
【研究ノート】 |
釈奠に関する覚書 | 後藤 忠盛 |
「山口県史料」編輯の経緯 | 吉本 一雄 | |
【史料紹介】 | 山口県文書館架蔵絵図・地図目録(1) | 梅田 正 |
【報告】 | 業務報告(昭和63年度) |
第15号(1988.3)
【研究】 |
高杉晋作の「天下」「穢多」の書簡―偽文書のアリバイと時代のシルエット― | 北川 健 |
毛利藩の釈菜 | 後藤 忠盛 | |
宇部共同義会の創立とその財政―近代における地域主義の形成― | 戸島 昭 | |
中世防府天満宮の社坊について | 平瀨 直樹 | |
【史料紹介】 | 近代教育史史料目録(3)―山口県報― | 吉本 一雄 |
【報告】 | 業務報告(昭和62年度) |
第14号(1987.3)
【研究】 |
長州藩歴史編纂事業史(其の6) | 広田 暢久 |
幕末長州藩の奇兵隊と部落民軍隊―兵農分離の原則と農町穢非登用の形式― | 北川 健 | |
徴用・動員・強制連行―戦時山口県下の工場労働者― | 戸島 昭 | |
地下上申絵図は、どう「つながる」のか | 山田 稔 | |
【研究ノート】 | 中世文書の目録化について―『萩藩閥閲録』別巻の作成を通して― | 平瀨 直樹 |
【報告】 | 業務報告(昭和61年度) |
第13号(1986.3)
【研究】 |
長州藩歴史編纂事業史(其の5) | 広田 暢久 |
長州藩の茶筅と宮番の偏在の基盤 | 北川 健 | |
萩藩絵図方の沿革(1) | 山田 稔 | |
【史料紹介】 |
山口県下の新聞・雑誌・通信社―昭和2年内務省警保局調査― | 戸島 昭 |
近代教育史史料目録(2)―山口県布達達書― | 吉本 一雄 | |
【報告】 | 業務報告(昭和60年度) |
第12号(1985.3)
【研究】 |
長州藩歴史編纂事業史(其の4) | 広田 暢久 |
大和同志会と山口県の部落差別撤廃運動―『明治之光』に見る開放運動への曙光― | 北川 健 | |
福原芳山と増殖興行―宇部炭鉱会社の設立とその役割― | 戸島 昭 | |
地下上申絵図の”地下図”について―『舊記細目』による若干の検討― | 山田 稔 | |
【史料紹介】 |
東大寺文書における防長関係史料 | 百田 昌夫 |
近代教育史史料目録(1)―山口県布達達書― | 吉本 一雄 | |
【報告】 | 業務報告(昭和59年度) |
第11号(1984.3)
【研究】 |
長州藩編纂事業史(其の3) | 広田 暢久 |
山口県「忠孝節義」褒賞の特質と事態―「明治5年・村役人層集中」説への疑問と批判― | 北川 健 | |
【史料紹介】 |
東寺百合文書における防長関係史料 | 百田 昌夫 |
大正昭和初期山口県下の新聞紙発行状況 | 戸島 昭 | |
山口県文書館架蔵統計史料目録 | 吉本 一雄 | |
【報告】 | 業務報告(昭和58年) |
第10号(1983.3)
【研究】 |
長州藩編纂事業史(其の2) | 広田 暢久 |
幕末期北浦漁村の社会構成について―鶴江浦戸籍帳の分析― | 石川 敦彦 | |
慶長・寛永両検地帳にみる市浦屋敷について | 小山 良昌 | |
【史料紹介】 |
大正昭和初期山口県下の政治結社 | 戸島 昭 |
廻船関係史料所在目録(2) | 吉本 一雄 | |
【報告】 | 業務報告(昭和57年度) |
第9号(1982.3)
【研究】 |
長州藩編纂事業史 | 広田 暢久 |
幕末期瀬戸内村落の社会構成について―曽根村戸籍帳の分析― | 石川 敦彦 | |
長州藩における海保青陵経済論の受容―文政期「萩湊」開発論の基調と背景― | 北川 健 | |
【史料紹介】 |
異本『長門守護代記』の紹介 | 田村 哲夫 |
廻船関係史料所在目録(1) | 吉本 一雄 | |
【報告】 | 業務報告(昭和56年度) |
第8号(1981.3)
【研究】 |
毛利家編纂事業史(其の4) | 広田 暢久 |
幕末期阿武郡明木村の農民構成 | 石川 敦彦 | |
明治中期山口県の部落解放政党論の登場―柏村一介「新平民党」論の歴史的特質― | 北川 健 | |
商都柳井津と隣接地域の商業規制 | 小山 良昌 | |
吉敷郡阿知須浦の廻船経営―国司家の場合― | 吉本 一雄 | |
【史料紹介】 | 長州萩藩当職当役加判衆一覧 付参勤帰国動静一覧 | 田村 哲夫 |
【報告】 | 業務報告(昭和55年度) |
第7号(1980.3)
【研究】 |
毛利家編纂事業史(其の3) | 広田 暢久 |
当島宰判紫福村戸籍に関する一考察 | 石川 敦彦 | |
幕末長州藩における神仏分離の展開 | 北川 健 | |
諸郡戸籍帳と廻船数 | 吉本 一雄 | |
【史料紹介】 |
小田家文書維新史料―「毛利家編輯所」編纂資料について― | 小山 良昌 |
戦国大名「毛利氏奉行衆」 | 田村 哲夫 | |
【報告】 | 業務報告(昭和54年度) |
第6号(1979.3)
【研究】 |
毛利家編纂事業史(其の2) | 広田 暢久 |
徳佐大井間鉄道期成同盟会運動史(2) | 石川 敦彦 | |
近世後期長州藩の賤民外延の拡大と後退 | 北川 健 | |
徳山領下松浦における鯔網代の動向 | 小山 良昌 | |
【報告】 |
山口県文書館所蔵史料案内(3) | |
業務報告(昭和53年度) |
第5号(1978.3)
【研究】 |
徳佐大井間鉄道期成同盟会運動史(1) | 石川 敦彦 |
長州藩における賤民制の成立を確立―寛文元年牢番役拒否事件の歴史的前提― | 北川 健 | |
山口県出・満州開拓団の記録 | 小山 良昌 | |
長州藩の廻船について | 吉本 一雄 | |
【史料紹介】 |
旧諸隊連合会・六合会設立要旨 | 広田 暢久 |
守護大名「大内家奉行衆」 | 田村 哲夫 | |
【報告】 | 業務報告(昭和50年度~52年度) |
第4号(1975.3)
【研究】 |
整武隊訴訟事件 | 広田 暢久 |
万延元年周防大島の”悪魔退散の一揆”―長州藩周布派の産物取立策と瀬戸内情勢の一端― | 北川 健 | |
宮本市柳井津町津料銀について | 小山 良昌 | |
【史料紹介】 | 山口図書館本『仮御手鑑』について | 田村 哲夫 |
【報告】 | 業務報告(昭和49年度) |
第3号(1974.3)
【研究】 |
防長庄園の地域的考察(後編) | 田村 哲夫 |
毛利家編纂事業史(其の1) | 広田 暢久 | |
周防室積普賢寺縁起の系譜 | 布引 敏雄 | |
【史料紹介】 |
天明6・7年長州藩諸所百姓騒動史料 | 北川 健 |
岩国領における町人勤功―柳井津町小田家の場合― | 小山 良昌 | |
【報告】 |
山口県文書館所蔵史料案内(2) | |
業務報告(昭和48年度) |
第2号(1973.3)
【研究】 |
防長庄園の地域的考察(前編) | 田村 哲夫 |
周防杣の伝領と経営―鎌倉期の得地保を中心として― | 国守 進 | |
戦国大名毛利氏と地下人一揆 | 布引 敏雄 | |
【資料紹介】 | 長州藩天保一揆に関する若干の史料 | 北川 健 |
【報告】 | 山口県文書館所蔵史料案内(1) |
第1号(1972.3)
【研究】 |
長門守護代の研究 | 田村 哲夫 |
熊谷直好伝補遺 | 兼清 正徳 | |
【資料紹介】 | 石見内田家文書について | 国守 進 |
【報告】 |
山口県文書館のあゆみ | |
業務報告 |