問い合わせ先

山口県文書館

〒753-0083 山口県山口市後河原150-1
TEL:083-924-2116 FAX:083-924-2117
MAIL:a50703@pref.yamaguchi.lg.jp

アーカイブズガイド(学校教育編)

TOP > 教育に携わる方へ > アーカイブズガイド(学校教育編)

はじめに

 「アーカイブズガイド-学校教育編-」は、学校教育現場での当館所蔵資料の活用の便を図るため、館蔵資料の中から、授業等で活用しやすい資料をピックアップし、わかりやすく解説したものです。各トピックは中学校新課程用教科書の内容とリンクしていますので、小・中・高の年間授業計画の中に位置づけることができます。授業等での活用に際して、資料の活用方法等について質問があれば、ぜひ当館にお問い合わせください。

※全てPDFファイルです。画像をクリックすると拡大します。
※作成・蓄積の経緯は、解説その1(665KB、紀要第38号)をご覧ください。

アーカイブズガイド―学校教育編―

1 古代までの日本

項目 教科書の内容 トピック
1-1 文明のおこりと日本の成り立ち 
1-1-1 世界の古代文明と宗教のおこり  エジプト文明(2.8MB)
 医聖ヒポクラテス(1.6MB)
 漢字の成立(3.5MB)
1-1-2 日本列島の誕生と縄文文化  アザラシ・トド(1.3MB)
1-1-3 弥生文化と邪馬台国  魏志倭人伝(2.0MB)
1-1-4 大王の時代  中国・朝鮮との交流(好太王の碑文)(2.1MB)
 古墳文化(古墳の副葬品)(1.6MB)
1-2 古代国家の歩みと東アジア世界 
1-2-1 聖徳太子の政治改革  法隆寺(2.4MB)
1-2-2 大化の改新  中臣鎌足(藤原鎌足)(1.4MB)
1-2-3 律令国家の成立と平城京  和同開珎・皇朝十二銭(1.3MB)
 多賀城碑(3.2MB)
1-2-4 奈良時代の人々のくらし  古代の戸籍(1.5MB)
1-2-5 天平文化  国分寺の建立(2.0MB)
1-2-6 平安京と東アジアの変化  菅原道真(1.5MB)
1-2-7 摂関政治と文化の国風化  国風文化(源氏物語)(1.8MB)
 仮名書き絵入り往生要集(浄土信仰)(2.9MB)

ページの先頭へ

2 中世の日本

No. 教科書の内容  トピック
2-1 武士の台頭と鎌倉幕府 
2-1-1 武士の成長  姓と名字(2.2MB)
2-1-2 武家政権の成立  鎌倉幕府の始まり(1.7MB)
 執権政治(承久の乱)(1.9MB)
2-1-3 武士と民衆の生活  武士の生活(女性の地頭)(1.8MB)
 犬追物(いぬおうもの)(2.4MB)
2-1-4 鎌倉時代の文化と宗教  鎌倉文化(平治物語絵巻)(1.9MB)
2-2 東アジア世界とのかかわりと社会の変動 
2-2-1 モンゴルの襲来と日本  モンゴルの襲来(文永・弘安の役)(1.7MB)
2-2-2 南北朝の動乱と室町幕府  南北朝の動乱 (1.6MB)
 室町幕府の発展(足利義満)(1.6MB)
2-2-3 東アジアとの交流  東アジアの変動(倭寇)(1.6MB)
2-2-4 産業の発達と民衆の生活  村の自治(2.0MB)
2-2-5 応仁の乱と戦国大名  応仁の乱(1.7MB)
 応仁の乱(足軽の活躍)(0.7MB)
 戦国大名の登場と城下町(分国法)(1.8MB)
2-2-6 室町文化とその広がり  室町文化(連歌)(1.7MB)
 室町文化(能楽)(1.9MB)

ページの先頭へ

3  近世の日本

No. 教科書の内容  トピック
3-1 ヨーロッパ人との出会いと全国統一 
3-1-1 キリスト教世界とルネサンス  聖書(キリスト教)(2.4MB)
3-1-2 ヨーロッパと外の世界  インカ帝国(2.5MB)
3-1-3 ヨーロッパ人との出会い  キリスト教の伝来(1.6MB)
3-1-4 織田信長・豊臣秀吉による統一事業  信長の統一事業(1.6MB)
 豊臣秀吉(1.0MB)
3-1-5 兵農分離と朝鮮侵略  朝鮮侵略(肥前名護屋城)(2.0MB)
3-1-6 桃山文化  茶の湯(1.7MB)
 唐獅子図屏風(1.5MB)
3-2 江戸幕府の成立と鎖国 
3-2-1
 
江戸幕府の成立と支配のしくみ  幕府権力の確立(大阪の陣)(1.7MB)
 大名の統制(武家諸法度)(1.8MB)
 参勤交代(江戸から萩まで)(1.7MB)
3-2-2 さまざまな身分とくらし  身分の統制(万治制法)(1.8MB)
 村と百姓(1.7MB)
 厳しい身分による差別(1.7MB)
3-2-3 貿易の振興から鎖国へ  鎖国(かれうた渡海停止)(1.8MB)
 宗門改(1.7MB)
3-2-4 鎖国下の対外関係
 
 出島(2.6MB)
 アイヌ民族との交易(1.6MB)
 朝鮮と琉球王国(朝鮮通信使)(1.8MB)
3-3 産業の発達と幕府政治の動き 
3-3-1 農業や諸産業の発達  農業の進歩(1.7MB)
 農村の風景(四季耕作図屏風)(2.5MB)
 寛永通宝(1.8MB)
 諸産業の発達(捕鯨)(1.7MB)
 藩政時代の漁業(水産慣例原稿)(1.7MB)
3-3-2 都市の繁栄と元禄文化  三都の繁栄(1.9MB)
 時の鐘(1.6MB)
 生類憐れみの令(1.6MB)
 連歌から俳諧へ(1.7MB)
 江戸時代の暦(2.6MB)
 塵劫記(算術の普及)(2.1MB)
 外郎(郷土菓子)(1.4MB)
 年中行事(正月の歳徳神と門松)(1.5MB)
3-3-3 享保の改革と社会の変化  享保の改革(上米の制)(1.9MB)
 医薬知識の普及(『普救類方』)(1.6MB)
3-3-4 田沼の政治と寛政の改革
 
 寛政の改革(出版の統制)(1.9MB)
 江戸時代のききん(1.7MB)
 ロシアの接近(1.7MB)
 財政難に苦しむ諸藩(藩札)(1.9MB)
3-3-5 新しい学問と化政文化  蘭学(解体新書)(1.9MB)
 オランダ商館医とポンペ(1.5MB)
 蘭学の発達(「紅毛雑話」)(1.6MB)
 オランダ語学習(2.2MB)
 教育の広がり(藩校明倫館の時間割)(1.2MB)
 教育の広がり(寺子屋)(1.7MB)
 伊能忠敬(1.5MB)
 滑稽本(「東海道中膝栗毛」)(1.8MB)
 古文辞学と国学(1.7MB)
 錦絵と忠臣蔵(2.0MB)
 伊勢参りと往来手形(1.6MB)
 大相撲の興行(1.6MB)
3-3-6 外国船の出現と天保の改革  異国船打払令(1.8MB)
 大塩平八郎の乱(2.0MB)
 天保の改革(倹約令)(1.5MB)
 雄藩の成長(特産物 蝋〔ろう〕)(1.5MB)
 反射炉(1.8MB)
 洋式軍艦の建造(1.8MB)

ページの先頭へ

4 開国と近代日本の歩み

No. 教科書の内容  トピック
4-1 欧米の進出と日本の開国 
4-1-1 近代革命の時代  ナポレオン(2.8MB)
4-1-2 産業革命と欧米諸国  蒸気機関車(SL)(2.8MB)
4-1-3 ヨーロッパのアジア侵略  アヘン戦争(1.8MB)
4-1-4 開国と不平等条約  開国(日米和親条約)(1.8MB)
 日米修好通商条約(1.8MB)
4-1-5 江戸幕府の滅亡  吉田松陰(1.6MB)
 下関戦争(四国艦隊下関砲撃事件)(1.7MB)
 幕末の風説書(1.4MB)
 安政の大地震(2.3MB)
 鼓譜( 軍隊の西洋化)(1.7MB)
 討幕の密勅(1.7MB)
 戊辰戦争とトコトンヤレ節(1.6MB)
4-2  明治維新 
4-2-1 新政府の成立  五箇条の誓文・政体書(1.9MB)
 藩から県へ(木戸孝允)(1.7MB)
 廃藩置県(1.8MB)
 身分制度の廃止(1.5B)
4-2-2 明治維新の三大改革  近代的軍制の成立(徴兵告諭)(2.0MB)
 地租改正(地券)(1.7MB)
 学制の公布(学制公布当初の教科書)(1.8MB)
 学制の公布(小学校の開設)(0.4MB)
 お雇い外国人「ムルドル」(1.5MB)
4-2-3  世界とつながる日本と文明開化   新しい貨幣(1.7MB)
 太陽暦の採用(1.7MB)
 文明開化(牛乳の奨励)(1.7MB)
 天然痘と種痘(1.3MB)
 福沢諭吉(「世界国尽」)(2.6MB)
 近代のおとずれと城跡(1.9MB)
4-2-4 岩倉使節団と殖産興業  岩倉使節団(1.8MB)
 鉄道の開通(1.4MB)
 殖産興業(富岡製糸場伝習生の募集)(1.6MB)
 渋沢栄一(1.7MB)
 糸を紡ぐー戦前の生糸と製糸業ー(1.8MB)
 銀行の開業(第一国立銀行小切手帳)(1.8MB)
 内国勧業博覧会(2.7MB)
 北海道の開拓(屯田兵募集)(1.7MB)
 閣龍(コロンブス)世界博覧会(万国博覧会)(0.6MB)
 郵便制度の創設(2.3MB)
4-2-5 近代的な国際関係  征韓論(佐田白茅と横山安武)(0.9MB)
 琉球処分(0.7MB)
4-2-6 自由民権運動の高まり  不平士族の反乱(西南戦争の電報)(1.8MB)
 高まる自由民権運動(新聞紙条例)(1.8MB)
 国会開設の勅諭(0.7MB)
4-2-7  立憲国家の成立  伊藤博文(1.0MB)
 大日本帝国憲法発布(1.7MB)
 帝国議会の開設(衆議院議員選挙)(2.0MB)
 ボアソナードと民法典論争(0.8MB)
 地方制度の整備(地方自治体としての郡)(0.8MB)
 教育勅語(1.5MB)
 初期議会と条約改正(0.5MB)
4-3 日清・日露戦争と近代産業
4-3-1  欧米列強の侵略と条約改正  条約改正の実現(治外法権の撤廃)(1.9MB)
 大津事件(条約改正)(0.8MB)
4-3-2 日清戦争  日清戦争(清国船への警戒)(1.9MB)
 下関条約(春帆楼写真)(1.9MB)
 三国干渉(遼東半島還付の詔勅)(0.8MB)
 立憲政友会山口県支部の創立(1.7MB)
4-3-3 日露戦争  日英同盟(日英博覧会絵ハガキ)(2.0MB)
 日露戦争(軍事郵便)(1.6MB)
 日露戦争と山口県(1.7MB)
4-3-4 韓国と中国  満鉄の設立(2.0MB)
 韓国の植民地化(朝鮮総督府)(1.7MB)
 孫文(1.7MB)
4-3-5 産業革命の進展  八幡製鉄所の設立(1.4MB)
 産業の発展と鉄道の建設(鉄道競争すごろく)(1.9MB)
 外国航路の開拓(2.7MB)
4-3-6 近代文化の形成  学校教育の普及(戦前の試験問題)(1.7MB)
 学校教育の普及(夜学会)(1.3MB)
 近代スポーツの導入(野球規則)(1.6MB)
 地理歴史防長唱歌(2.6MB)
 「国民之友」と「日本及日本人」(徳富蘇峰と三宅雪嶺)(1.6MB)
 活動写真(1.4MB)
 新しい文章(与謝野晶子)(1.8MB)
 日本の美と欧米の美(狩野芳崖)(2.0MB)

ページの先頭へ

5 二度の世界大戦と日本

No. 教科書の内容  トピック
5-1 第一次世界大戦と日本
5-1-1 第一次世界大戦  第一次世界大戦(青島市街詳図)(2.1MB)
 第一次世界大戦ポスター(1.3MB)
5-1-2 ロシア革命  シベリア出兵(1.7MB)
5-1-3 国際協調の高まり  大衆の時代(ニューヨークの超高層ビル群)(3.2MB)
5-1-4 アジアの民族運動  朝鮮の独立運動(三・一独立運動)(1.8MB)
5-1-5 大正デモクラシーと政党内閣の成立  大戦景気(1.6MB)
 海外移民(3.0MB)
 米騒動(1.8MB)
5-1-6 広がる社会運動と普通選挙の実現  小作争議(1.8MB)
5-1-7 新しい文化と生活  関東大震災(1.82MB)
 大衆文化の発展(ラジオ放送の普及)(1.6MB)
 大衆文化の発展(ヨヘイ画集)(1.7MB)
 大衆文化の発展(少女雑誌の創刊)(1.9MB)
 読書週間(1.8MB)
 鉄道網の整備(山陰本線の全通)(2.2MB)
 乗合バスの普及(1.8MB)
 一歩さきゆく自然保護(周南市八代のナベヅル)(2.2MB)
5-2 世界恐慌と日本の中国侵略
5-2-1 世界恐慌とブロック経済  恐慌の打破(利水事業)(3.0MB)
5-2-2  欧米の情勢と日本   昭和恐慌からの脱出模索(時局匡救事業)(1.8MB)
 副業の奨励(1.8MB)
5-2-3  日本の中国侵略  五・一五事件(2.0MB)
 満州国(首都「新京」観光地図)(2.1MB)
 二・二六事件(2.4MB)
 重化学工業の発達(海底炭坑の伸長)(1.8MB)
5-2-4 日中全面戦争  戦時体制の強化(1.8MB)
 強まる戦時体制(衣料切符)(1.8MB)
5-3 第二次世界大戦と日本 
5-3-1  第二次世界大戦の始まり  第二次世界大戦の始まりと日本(2.3MB)
5-3-2  太平洋戦争の開始  戦時色の深まり(大日本国民体操)(2.1MB)
 大東亜共栄圏(2.1MB)
5-3-3 戦時下の人々  軍隊漫画絵はがき(1.7MB)
 物資の欠乏(陶貨)(2.1MB)
 木炭自動車(1.4MB)
 金属製品の供出(0.9MB)
 山野草の活用(0.7MB)
5-3-4 戦争の終結  空襲(家庭防空)(1.8MB)
 空から見る本土空襲の傷跡(米軍撮影空中写真)(2.0MB)

ページの先頭へ

6 現代の日本と世界

項目 教科書の内容 トピック
6-1 戦後日本の発展と国際社会 
6-1-1 占領下の日本  教育の民主化(墨塗り教科書・仮とじ教科書)<(1.7MB)
6-1-2 民主化と日本国憲法  新しい教科書(『くにのあゆみ』)(2.3MB)
 日本国憲法の制定(1.8MB)
 あたらしい憲法のはなし(2.3MB)
 民主政治の確立(県政だより)(1.8MB)
6-1-3 冷戦の開始と植民地の解放  国際連合の誕生(1.8MB)
6-1-4 独立の回復と55 年体制  サンフランシスコ平和条約(2.4MB)
6-1-5 緊張緩和と日本外交  日中友好の船(1.7MB)
6-1-6 日本の高度経済成長  東京オリンピック聖火リレー(1.7MB)
 高度経済成長(日本万国博覧会)(1.8MB)
 大量消費社会の到来(0.9MB)
 道路整備と架橋(2.7MB)
 山陽新幹線(「ひかりは西へ」)(5.4MB)
 公害問題(大気汚染測定車「おおぞら号」)(1.3MB)
6-2 新たな時代の日本と世界 
6-2-1 冷戦後の国際社会  EC(ヨーロッパ共同体)(1.3MB)
6-2-2 変化の中の日本  昭和75年(西暦2000)年の山口県未来予想図(3.6MB)
6-2-3 よりよい未来に向けて  アイヌ民族(1.5MB)

ページの先頭へ

 


ページの先頭へ