アーカイブズウィーク
昭和63年6月1日、我が国で初めて、アーカイブズ(記録資料)の保存利用に関する法律「公文書館法」が施行されました。
アーカイブズウィークは、これを記念して、記録資料の重要性とその保存活用についてPRするものです。
第18回 中国四国地区アーカイブズウィーク
はじめる・はじまる~記録・生活・制度・組織~
中国・四国地区アーカイブズウィークは、文書記録(アーカイブズ)の重要性とその保存利用をPRするため、中国四国地区の文書館・公文書館施設が共同して毎年実施している事業です。 令和5年(2023年)度、山口県文書館では、「はじめる・はじまる」をキーワードに、当館の関連資料を通じて防長の歴史の一コマを紹介します。
|
![]() |
第17回 中国四国地区アーカイブズウィーク
集まる・集める ~人、モノ、記録・記憶と文書館資料~
中国・四国地区アーカイブズウィークは、文書記録(アーカイブズ)の重要性とその保存利用をPRするため、中国四国地区の文書館・公文書館施設が共同して毎年実施している事業です。 令和4年度、山口県文書館は「集まる・集める」をキーワードに、人やモノ、記録・記憶が集まる、あるいはそれらを集めるという機能や場に注目し、当館資料を通じて防長の歴史の一コマを紹介します。
|
![]() |
第16回 中国四国地区アーカイブズウィーク
武芸・体育・スポーツと文書館資料 ~きたえる たたかう ととのえる たのしむ~
中国・四国地区アーカイブズウィークは、文書記録(アーカイブズ)の重要性とその保存利用をPRするため、中国四国地区の文書館・公文書館施設が共同して毎年実施している事業です。 令和3年度、山口県文書館は「体を動かす」ということに注目し、「武芸」「体育」「スポーツ」をキーワードに、防長の歴史の一コマを伝える当館資料を紹介します。
|
![]() |
第15回 中国四国地区アーカイブズウィーク
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のためすべての行事を中止しました。
第14回 中国四国地区アーカイブズウィーク
情報と記録 ~つたえる つなぐ 文書館~
中国・四国地区アーカイブズウィークは、文書記録(アーカイブズ)の重要性とその保存利用をPRするため、中国四国地区の文書館・公文書館施設が共同して毎年実施している事業です。 山口県文書館は、本年度、開館60周年を迎えました。これを記念し、防長の歴史においてさまざまな個人・組織が、情報や記録をどのようにあつめ、伝え、遺してきたのか、当館所蔵資料から紹介し、その歴史を振り返ります。
|
![]() |
第13回 中国四国地区アーカイブズウィーク
文書館レキシノオト ~「音」で読み解く防長の歴史~
中国・四国地区アーカイブズウィークは、文書記録(アーカイブズ)の重要性とその保存利用をPRするため、中国四国地区の文書館・公文書館施設が共同して毎年実施している事業です。 30年度、山口県文書館では、明治150年特別企画「文書館レキシノオト~「音で読み解く防長の歴史~」と題して開催します。 文字が特別な人たちのものであった時代、ことばの伝達は声でなされ、あるいは意味の伝達は音や光でもなされました。
|
![]() |
第12回 中国四国地区アーカイブズウィーク
防長と海~その記録と記憶~
中国・四国地区アーカイブズウィークは、文書記録(アーカイブズ)の重要性とその保存利用をPRするため、中国四国地区の文書館・公文書館施設が共同して毎年実施している事業です。 29年度、山口県文書館では、「防長と海~その記録と記憶~」と題して開催します。 歴史の中でさまざまな舞台となってきた「海」をテーマに、生活と産業、流通と移動、戦いと友好、港と船など多様な視点から、文書館資料を用いて防長と海の歴史を紹介します。
|
![]() |
第11回 中国四国地区アーカイブズウィーク
いやす なおす たもつ~文書館資料にみる病気・医療・健康~
中国四国地区アーカイブズウウィークは、文書記録(アーカイブズ)の重要性とその保存利用をPRするため、中国四国地区の文書館・公文書館施設が共同して毎年実施している事業です。
|
![]() |
第10回 中国四国地区アーカイブズウィーク
文書館動物記~書庫に棲む動物達~
動物たちは、歴史の中でどのように人々と関わり、また人々は動物たちに関して、どのような記録を残しているのでしょうか。
|
![]() |
第9回 中国四国地区アーカイブズウィーク
美術とアーカイブズ~古文書に見る防長の美術工芸品~
雪舟・雲谷派の絵画や萩焼は、本県を代表する優れた美術工芸品です。毛利家文庫をはじめとした県文書館所蔵の文書群には、これら美術工芸品のルーツや歴史を物語る文書が、数多く含まれています。
|
![]() |
第8回 中国四国地区アーカイブズウィーク
山口県災害記~過去の記録に学ぶ~
平成23年3月11日、東日本をかつて見たことのない地震や津波が襲いました。テレビや新聞などから刻々と流される情報に、心を痛めた方々も多くいたことと思います。
|
![]() |
第7回 中国四国地区アーカイブズウィーク
絵図と古文書で歩く萩往還
絵図や古文書、現地の写真、映像を交えながら、萩から三田尻までの萩往還を紹介します。
|
![]() |
第6回 中国四国地区アーカイブズウィーク
ポスター・写真・映像に見る昭和のやまぐち~昭和38年山口国体のころ~
今秋開催される第66回国民体育大会「おいでませ!山口国体」・第11回全国障害者スポーツ大会「おいでませ!山口大会」にちなみ、昭和38年に本県で開催された山口国体前後の様子を館蔵のポスター・写真・映像で紹介します。
|
![]() |
第5回 中国四国地区アーカイブズウィーク
長州藩幕末維新資料
近年の幕末維新史に対する興味や関心の高まりを受けて、館蔵の長州藩幕末維新関係資料の中から写真資料を中心に展示します。
|
![]() |
第4回 中国四国地区アーカイブズウィーク
天下人と毛利氏
当館の開館50周年を記念し、「天下人と毛利氏―戦国のアーカイブズ」をテーマに、数ある収蔵文書の中から、毛利氏と、戦国乱世を鎮めた天下人たる信長・秀吉・家康にスポットを当て、その関係を物語る館蔵資料を紹介します。
|
![]() |
第3回 中国四国地区アーカイブズウィーク
吉田松陰自賛肖像展
平成19年度、当館では、昭和29年に吉田家から寄贈を受けた吉田松陰関係資料754点のうち、「吉田松陰自賛肖像」・「絶筆」・「松下村塾記」の修復を、(財)住友財団の助成を受けて実施しました。
|
![]() |
第2回 中国四国地区アーカイブズウィーク
街道を行く~山陽道・萩往還・赤間関街道・石州街道・山代街道~
山口県教育委員会では、昭和55年(1980)の「萩往還」以来、文化庁補助事業として歴史の道調査を実施してまいりましたが、平成16年の「石州街道」をもって、主要5街道の調査を終えました。
|
![]() |
第1回 中国四国地区アーカイブズウィーク
平成元年6月1日、我が国で初めて、アーカイブズ(記録資料)の保存利用に関する法律「公文書館法」が施行されました。アーカイブズウイークは、これを記念して、記録資料の重要性と保存利用についてPRするものです。中国四国地区の文書館施設等がそれぞれにPR活動を行います。
|
![]() |