古文書実践講座
内容
すでに古文書の読解力をもたれている方が対象です。演習形式で古文書を解読する、参加者主体型の講座です。5月から翌年2月まで、毎月第3土曜日の10時~12時、計10回開催します。 解読成果はとりまとめた上で当webサイト上で公開します。 |
募集要項
《平成30年度の募集は締め切りました。》
- 日時 平成30年5月~平成31年2月までの毎月第3土曜日(全10回) 10:00~12:00
- 対象 古文書解読の応用力を有していて、全10回の受講が可能な方。
※演習形式で史料を解読する受講者主体型の講座です。 - 講師 山口県文書館専門研究員
- 会場 山口県立山口図書館研修室
- 定員 14名(応募者が定員を超えた場合には抽選)
- 受講料 1,000円(テキスト代)
- 申込方法
(1)往復はがきによる申込み
①応募講座名、②郵便番号 ③住所 ④氏名 ⑤年齢 ⑥電話番号 ⑦古文書講座(当館以外の講座も含む)の受講経験の有無、を記入し下記まで申し込む。
〒753-0083 山口市後河原150-1 山口県文書館「古文書実践講座」係
(2)インターネットによる申込み※2月1日以降に掲載します。
パソコンからの申込みはこちら
携帯電話からの申込みはこちら
スマートフォンからの申し込みはこちら - 募集期間 平成30年2月1日(木)~28日(水)
※はがきは2月28日必着、インターネットは2月1日9:00~28日17:00 - 備考 異なる講座を重複して申し込むことはできません。
過去の解読成果
年度 | タイトル | サイズ |
平成28年度 | 「永敏卿負傷見舞状」-負傷した大村益次郎への御見舞の手紙- | ![]() |
萩藩3代藩主毛利吉就の参勤交代-貞享4年「御参勤御船御道中諸事」- | ![]() |
|
近世の武家文書を読む-萩藩陪臣の世界(「御感状其外万判物之写 益田五郎兵衛高友記之」) | ![]() |
|
柳井津小田家の山陰旅日記-「八重垣道中日記」- | ![]() |
|
文久元年萩藩主毛利敬親の領内巡見-毛利家文庫「殿様御巡見幷入湯ニ付旦那様御供ニ而赤間関幷南海岸御道中湯田御滞中御供日記」- | ![]() |
|
平成27年度 | 吉田松陰護送一件 | ![]() |
山口町人安部家の中国四国旅日記~「石見・出雲国紀行」~ | ![]() |
|
柳井津小田家の厳島旅日記~万延元年「いつくしま日記」~ | ![]() |
|
柳井津小田家の金毘羅参詣~明治四年「金毘羅詣」~ | ![]() |
|
元治元年禁門の変の記録~永代家老益田氏家臣俣賀又助「御進発道中日記其外小遣入用控」~ | ![]() |
|
岩国藩領藤谷村庄屋片山家の四国巡礼~明和五年「四国道中日記」~ | ![]() |
|
萩藩領吉敷村庄屋野村家夫婦の四国巡礼~天保五年「道中記」ほか~![]() |
![]() |
|
近世武家文書を読む~萩藩陪臣の世界~![]() |
![]() |
|
平成26年度 | 四国旅日記-文政五年柳井津町小田氏の旅- | ![]() |
嘉永七年相州警備道中日記 | ![]() |
|
江戸時代の福祉政策-奥阿武郡養老嬰育仕法帳- | ![]() |
|
孝行教訓歌 | ![]() |
|
平成25年度 | 萩藩の孝人・奇特人-松平義二郎領内周防・長門孝人・奇特人覚- ※平成26年度第二版 | ![]() |
城下町萩の地誌-阿武郡萩市中故事-※平成26年度第二版 | ![]() |
|
九州旅日記-文政六年柳井津町小田氏、寛政八年柳井村小田氏の旅- | ![]() |
|
平成24年度 | 山口町人安部氏の奥州旅日記 ※平成27年度第三版 | ![]() |
平成23年度 | 御国廻事 | ![]() |
吉就様初御入国御国廻リ一巻 | ![]() |
|
吉元公初御入国御国廻一巻 | ![]() |