問い合わせ先

山口県文書館

〒753-0083 山口県山口市後河原150-1
TEL:083-924-2116 FAX:083-924-2117
MAIL:a50703@pref.yamaguchi.lg.jp

授業で使える文書館活用講座

TOP > 行事・講座案内 > 授業で使える文書館活用講座

内容  

 県内の学校教員を対象に、文書館所蔵資料の基礎的な知識や読解力の習得、グループ討論などを通じて、文書館所蔵資料を学校教育に活用するヒントを得ていただくための講座です。8月上旬、4日間開催します。

募集要項

令和4年度受講生を募集しています。締め切りは6月28日(火)17時(必着)です。

  1. 目的 文書館に対する理解を深め、授業等における資料の活用方法を学ぶ。
  2. 主催 山口県文書館
  3. 日時 令和4年8月2日(火)~8月5日(金)
    ※下記①~⑧より1講座から選択受講可。ただし法定研修者の講座の取り方については各学校で充分確認のこと。 
  4. 会場 山口県立山口図書館第1研修室(山口市後河原150-1)
  5. 講師 山口県文書館職員
  6. 講座日程・内容
      9:30~
    10:00
    10:00~12:00 12:00~
    13:00
    13:00~
    13:30
    13:30~15:30/16:30
    ※④、⑧は16:30まで
    8月2日(火) 受付 ①文書館ってどんなところ? 入替 受付 ②授業で使える!文書館ウェブサイト
    8月3日(水) 受付 ③文書館資料で素朴な疑問を考えよう 入替 受付 ④授業で使える文書館資料を探してみよう
    8月4日(木) 受付 ⑤絵図を片手にまちを歩こう 入替 受付 ⑥「絵図を片手にまちを歩こう」ができるまで
    8月5日(金) 受付 ⑦アーカイブズガイドを深掘りしよう 入替 受付 ⑧文書館資料を使ったデジタル教材について考えよう
    ※詳細はこちらを参照
  7. 対象 県内の小・中・高等学校・中等教育学校・特別支援学校の教員で、授業等において文書館所蔵資料を活用しようとする者。 
  8. 定員 各コース8名
  9. 受講料 テキスト代500円
    ※1講座の受講であっても全講座分のテキストを配付する。
  10. 旅費 主催者負担
    ※法定研修、私立学校および国立学校からの参加者は除く。
  11. 申込方法 所定の様式により申し込む。
    ※市町立小学校、中学校については市町教育委員会を経由して申し込むこと。なお、選考結果についても市町教育委員会を経由して通知する。
  12. 申込締切 令和4年6月28日(火)17時必着
  13. その他 新型コロナウイルス感染症の流行状況によっては中止の可能性あり
    ※新型コロナウイルス感染症対策についてはこちらを参照

 


ページの先頭へ