Web古文書
令和2年(2020年)度 Web古文書
・当館ウェブサイトで古文書学習用テキストの提供を始めます!
・テキストをアップし、1週間後をめどに解答編をアップします(8回予定)。
・ダウンロードしてご自宅での学習にご利用ください。
第8週
萩藩の武家文書 2 -加判衆連署奉書-
井原家(「閥閲録」巻30井原五郎左衛門家)に伝来した、加判衆連署奉書を取り上げました。第4週で紹介したように、初代藩主毛利秀就は家臣に対して自身の花押を据えた判物を発給していました |
萩藩加判衆連署奉書(テキストから) |
|
第7週
意見を聞かせて! -明治の町村合併と戸長の意見-
明治22年(1889)、国の主導のもと、全国的に市町村合併が推進されました。山口県も例外ではなく、それまであった1市79町619村が1市4町224村に編成されました。 |
吉敷郡朝田村・矢原村戸長上申書 |
|
第6週
中世の古文書 2 -大内氏の古文書-
中世の山口を本拠とした西国の雄・大内氏歴代のなかから、政弘、義興、義隆が発給した文書を取り上げました。 |
大内義隆預ヶ状(テキストから) |
|
第5週
江戸時代の旅 2 -旅する「にせ徳川男」を追え!-
延享元年(1744)、「徳川」を名乗る30才ぐらいの男(にせ徳川男)が諸国を巡回し、幕府が諸大名等へ取締りを指示する出来事がありました。男は、五月に京都で捕えられています。この事件に関する記事が、萩藩の記録「公儀事控」に収録されています。今回はこれをテキストにしました。 |
公儀事控(テキストから) |
|
第4週
萩藩の武家文書 1 -藩主発給文書-
井原家(「閥閲録」巻30 井原五郎左衛門家)に伝来した文書の中から、萩藩の初代藩主毛利秀就と、その父輝元(宗瑞)が発給した判物(はんもつ)を中心にアップしました。 |
毛利輝元加冠状(テキストから) |
|
第3週
国目付の記録を貸して! -近世大名家交流の一コマ-
江戸時代、藩の間で様々な交流がある中で、記録の貸借もありました。 |
諸事小々之控(テキストから) |
|
第2週
中世の古文書 1 -信長・秀吉の文書-
古文書講座のテキストとしてはあまり取り扱われない中世の文書を解読してみましょう。まずは、誰もが知っている織田信長と豊臣秀吉の文書を2点選びました。 |
織田信長書状(テキストから) |
|
第1週
江戸時代の旅 1 -旅に出る時のルール-
江戸時代には、ひとびとが商売、観光、寺社参詣、娯楽など、さまざまな目的で旅に出かけるようになりました。ただし現代とは異なり、だれもが、いつでも自由に旅に出ることができたわけではありません。しかるべき届け出と往来手形が必要でした。 |
延享4年往来手形(テキストから) |
|