階層検索
文書群名 | 徳田家文書(山口市) |
---|---|
分類 | 諸家文書> 徳田家文書(山口市) |
点数 | 527 |
伝来地 | 山口市 |
目録内容 | 閲覧室目録 |
組織歴・履歴 | 徳田家は、幕末〜明治初期には萩藩小郡宰判深溝村佐世氏領の給畔頭、明治9〜10年頃には11大区10小区(深溝村)副戸長、大正〜昭和初期には嘉川村村会議員を務めた。 |
内容 | 文書は、畔頭、副戸長、村会議員に就任したことに関わって残されたもの、および家としての活動に関わるもの、に大別される。明治8〜22年の徳田酒肆に関するもの、明治末〜大正期の東岐波村青年会に関するものなどを含む。 |
論文・翻刻 | ▼佐藤淳「近世後期長州藩領における地域・村支配−小郡宰判の入庄屋を例として−」(『山口県地方史研究』75、1996) ■私家本『徳田家文書』 ■『郷土史ふるさと嘉川』 |
関係地域 | 山口市 |
キーワード | 給畔頭(小郡宰判深溝村・佐世氏領)/副戸長(11大区10小区)/村会議員(嘉川村)/青年会(東岐波) |
文書の年代 | 近世〈貞享2〉〜昭和8年 |