階層検索

文書群名 宮内家文書
分類 諸家文書> 宮内家文書
点数 12
伝来地
目録内容 閲覧室目録
組織歴・履歴 宮内家は,中世に周防国吉敷郡の鰐鳴八幡宮(わになきはちまんぐう。現,山口市小鯖)の神職を務めていた家。17世紀前半には,周防国熊毛郡八代村(現,周南市)に所領を与えられているが,のちに帰農して,周防国佐波郡切畑(現,防府市)に居住した。
内容 戦国期に,大内氏や毛利氏から与えられた判物・奉書が中心。大内氏の一門・重臣の問田興之が,宮内氏が大内氏から六郎左衛門尉に任じられ太刀を頂戴したことを賀した文書(NO.1(4の2))は,大永元年(1521)に大内義興・義隆父子が鷹狩と松茸狩りを行った際に宮内氏が世話をしたことに関わるもの(当館蔵「藤岡家文書」(NO.1))。このことから,本文書群と「藤岡家文書」(NO.1)とは,本来は同一の文書群であったと考えられる
論文・翻刻 ▼『防長風土注進案』巻10,12 ▼『防長寺社由来』巻3 ▼『山口県史』史料編中世4 ▼『大内村誌』(大内公民館,1958年)
関係地域 山口市
キーワード 神官/大内氏
文書の年代 大永元年(1521)〜寛永3年(1626)

この文書群に属する文書を検索する

検索する言葉を入力してください。例)"法案"など

※絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。

検索 クリア

1

【文書名】〔大内家判物・奉書〕
【請求番号】宮内家1 【年代】  【数量】軸1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

2

【文書名】大内氏奉行人連署状
【請求番号】宮内家1(4の1) 【年代】(享禄5年[1532]ヵ)9月19日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

3

【文書名】問田興之書状
【請求番号】宮内家1(4の2) 【年代】(大永1年[1521])9月29日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

4

【文書名】大内義隆官途吹挙状
【請求番号】宮内家1(4の3) 【年代】天文15年[1546]12月16日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

5

【文書名】大内義長下文
【請求番号】宮内家1(4の4) 【年代】弘治2年[1556]8月22日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

6

【文書名】大内氏奉行人連署奉書
【請求番号】宮内家2 【年代】天文5年[1536]9月29日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

7

【文書名】毛利隆元安堵状
【請求番号】宮内家3 【年代】永禄3年[1560]4月23日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

8

【文書名】毛利元就・同輝元連署状
【請求番号】宮内家4 【年代】(年未詳)12月12日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

9

【文書名】〔毛利輝元判物〕
【請求番号】宮内家5 【年代】  【数量】軸1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

10

【文書名】毛利輝元安堵状
【請求番号】宮内家5(4の1) 【年代】永禄9年[1566]2月16日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

11

【文書名】毛利輝元安堵状
【請求番号】宮内家5(4の2) 【年代】永禄10年[1567]9月15日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

12

【文書名】毛利輝元安堵状
【請求番号】宮内家5(4の3) 【年代】元亀2年[1571]2月15日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

13

【文書名】毛利輝元安堵状
【請求番号】宮内家5(4の4) 【年代】天正10年[1582]12月22日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書

14

【文書名】周防国熊毛郡八代村打渡坪付
【請求番号】宮内家6 【年代】寛永3年[1626]3月13日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 宮内家文書