階層検索
文書群名 | 堅田家文書(山口市2) |
---|---|
分類 | 諸家文書> 堅田家文書(山口市2) |
点数 | 16 |
伝来地 | - |
目録内容 | 閲覧室目録 |
組織歴・履歴 | 堅田家は,毛利元就の家臣粟屋元通の次男元慶を祖とする。近世期は,萩藩寄組に属し,当職,当役,加判役などの要職を歴任した。知行高は6,126石余りで,主な知行地は,周防国都濃郡戸田や湯野(周南市)にあった。 |
内容 | 初代元慶〜親正の堅田家当主が,主君の毛利家から名前や官途を与えられたことを示す加冠状・官途書出・一字書出の類からなる。/堅田家伝来文書の多くは散逸してしまっているが,ある程度まとまった分量を持つ文書群として,現在所在が確認できるものには以下のものがある。(1) 東京大学史料編纂所蔵「堅田文書」 (2)山口県文書館蔵「堅田家文書(一般郷土伝来)」 (3)山口県文書館蔵「堅田家文書(山口市)」 |
論文・翻刻 | ▼『萩藩閥閲録』巻10堅田安房▼東大史料編纂所編『大日本史料』第12編59(2009)▼佐伯隆「湯野・戸田領主堅田氏とその家臣団」(『徳山地方郷土史研究』20 1999)▼文書館ニュース38(2004)▼宮崎勝美「毛利家臣堅田元慶の生涯と堅田家伝来小早川家文書」(『東京大学史料編纂書所紀要』21 2011) |
関係地域 | - |
キーワード | 萩藩士(寄組) |
文書の年代 | 天正10年(1582)〜慶応3年(1867) |
1
- 1
-
【文書名】[加冠御判物]
【請求番号】堅田家(山口市2)1 【年代】 【数量】巻1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 2
-
【文書名】毛利輝元加冠状(元)
【請求番号】堅田家(山口市2)2 【年代】天正10年[1582]正月11日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 3
-
【文書名】毛利輝元受領書出(太和守)
【請求番号】堅田家(山口市2)3 【年代】慶長5年[1600]10月26日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 4
-
【文書名】毛利秀就加冠状(就)
【請求番号】堅田家(山口市2)4 【年代】元和6年[1620]閏12月26日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 5
-
【文書名】毛利秀就官途書出(主膳正)
【請求番号】堅田家(山口市2)5 【年代】寛永2年[1625]11月21日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 6
-
【文書名】毛利吉就一字書出(就)
【請求番号】堅田家(山口市2)6 【年代】元禄3年[1690]11月10日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 7
-
【文書名】毛利吉広一字書出(広)
【請求番号】堅田家(山口市2)7 【年代】元禄13年[1700]12月12日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 8
-
【文書名】毛利吉元一字書出(元)
【請求番号】堅田家(山口市2)8 【年代】享保5年[1720]12月15日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 9
-
【文書名】毛利宗広一字書出(広)
【請求番号】堅田家(山口市2)9 【年代】寛延2年[1749]2月15日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 10
-
【文書名】毛利重就一字書出(就)
【請求番号】堅田家(山口市2)10 【年代】安永9年[1780]9月1日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 11
-
【文書名】毛利斉房一字書出(房)
【請求番号】堅田家(山口市2)11 【年代】寛政8年[1796]7月30日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 12
-
【文書名】毛利斉元一字書出(元)
【請求番号】堅田家(山口市2)12 【年代】文政10年[1827]3月5日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 13
-
【文書名】毛利敬慶一字書出(親)
【請求番号】堅田家(山口市2)13 【年代】慶応3年[1867]11月23日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 14
-
【文書名】御意之旨覚(堅田健助御一字拝領につき)
【請求番号】堅田家(山口市2)14 【年代】(慶応3年[1867]ヵ) 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 15
-
【文書名】上
【請求番号】堅田家(山口市2)15 【年代】 【数量】包1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
- 16
-
【文書名】[包紙]
【請求番号】堅田家(山口市2)16 【年代】 【数量】包1
【分類】 諸家文書> 堅田家文書(山口市2)
1