山口県文書館

文書詳細画面 一覧画面へ戻る
標題

諸御書付二十八冊

分類

藩政文書  >  毛利家文庫  >  40法令

請求番号

40法令135

年代

慶安5年[1652]~延享元年[1744]

作成・受取

数量

29

内容

首巻の原表題に「郡作法其外二十八冊」とあるが、旧来「郡作法其外二十八冊」又は「二十八冊御書付」などの称があるが、藩初以来の地方支配に関する御書付・沙汰書を集大成したもので、年代は不明である。延享元年のものをもって終りとするから、ほぼこの年代の編であろう。首巻1冊は総目録、本文は次のように郡中作法以下各部類に部分けをして28冊とし、万治制法の先行法と見られる慶安年間の法令から、その後の藩政の推移に伴なうて改廃された雑多な地方関係法令を網羅する。40法令55「郡御書付」の母法はおおむね本書に包含されている。なお40法令159の「御書付其他後規要集」は本書の実質上の続編である。 (1)郡中作法其外目録   (2)~(7)郡中作法巻1~6 慶安5~寛保元 万治制法の一篇郡中制法の先行法慶安5年御箇条以下民政全般に関する布令。所務代官・下代及び地方役人の規定や民政組織、諸上納物収納の細則、郡算用の仕法、普請修補、宗門究など諸般のものの編年集成。 (8)雑集 巻7 寛永3~寛保元 (9)開作事 御配地事 巻8 寛文8~寛保元 藩士の知行権に伴なう拝領開作=傍示物切開作・勤功開作・歩戻開作、及び御馳走開作の諸法令と知行地配当の例規。 (10)諸山事 巻9 元禄2~延享元 藩の官林=御立山の二十年輪伐の番組山・用心山・普請山・囲山・魚付山等々の区分、管理・取締りの諸規定、百姓私有の合壁山や入会山との境界規正に関する諸法令。 (11)所務春定事、田作不熟検見事 巻10 寛文2~享保18 春定=公租定免法、及び不作年の減免を規定する寛文2年「春定並検見之事」、「宝永三年御検見被仰付様之次第覚」以下の規定。巻末に天保11年御蔵入・給領検見評議の次第を添付。 (12)於于時諸書付之事 巻11 元禄元~延享元 改元や朝鮮信使来朝、その他各種の臨時的事項に関する布達の類。 (13)品定之事 巻12 元禄9~元文4 諸郡代官の郡中巡回の人張り、藩士の分限に応じた往来中の人馬規定、藩士・百姓・諸町人の衣類品定や嫁取規式、諸職人賃金定、諸色値段改めなど。 (14)人沙汰之事 巻13 万治3~延享元 慶安4・万治3年の人沙汰の法その他関係法令。 (15)従大公儀御書付事 巻14 承応2~寛保3 異国船漂着、唐物売買、金銀吹替、銭遣、酒造米酒屋敷など諸般の幕府布令。 (16)諸出入御裁許 巻15 明暦3~寛保3 明暦3年鯨分け口之箇条以下、鯨組漁場出入、網代漁業権の争論、給領地境目、下草山野出入の裁決など。 (17)船法・御預ケ地・大坂御運送米・萩御蔵納米運賃 巻16 承応2~元文元 船法三十一箇条巻物(貞応2年廻船式目)、城米船の難船歩一などの廻船規定、大坂廻米・萩蔵納米運賃定その他。 (18)寺社勧化其外雑事 巻17 元禄8~寛保2 諸国寺社の寄進・勧化、元禄以降の馳走出米、地下馳走米その他。 (19)雑事 巻18 正徳5~元文5 寺社家関係の本末・縁起・聞帳・勧化・作事等の諸規定、享保15年以降の「札遣仕法」や金銀銭流通に関する諸法令。 (20)諸借米銀事 巻19 貞享3~享保19 貞享3年の藩士借米銀調様仕法、享保年代の御国借米銀仕法など御蔵元引米方の機能や藩士の借銀返済の引米方法、扶持方成りの士の切手売買中取方口銭・町添状借りなどの規定。 (21)諸御運上・御預り地・諸木採用・前大津瀬戸崎浦越荷事 巻20 延宝5~寛保2 諸運上、浮物銀、諸郡請料山御仕入山の裁判別書立、山方運上物、鯨鰯漁運上銀、下地持家臣衆の上地、扶持方成りについて上地所請取仕法、諸給地内の用木、立銀山の伐採、瀬戸崎浦の他国船越荷交易など。 (22)萩蔵納米大坂御運送米事 巻21 明暦元~元文3 明暦元年の大坂運送米仕法以下、運送米の米拵、俵誘、計り方、運賃米、船積みや大坂着船の改めなどの諸規定。 (23)諸普請・諸手子・他国人来去 巻22 正徳3~延享元 井手川除など諸普請の人夫割符や人力飯米の給与、代官役下僚の下級士・足軽・中間など手子役人の職種別人員規定、他国人の出入国に関する規制、宗門・往来手形など。 (24)郡中作法 巻23 天保2~寛保2 百姓名田、一郷一村知行、下地知行の浮米替、徳地見取紙、薩摩櫨の蒔付・植付、畠石貫銀上納仕法など。 (25)舸子・火事・瞽女座頭・年回御法事 巻24 正徳3~享保16 (26)御尋者・落切手・郡夫並恩銀定 巻25 宝永2~元文5 御尋者の代官宛手配書、米切手紛失又は焼失による無効布令、江戸奉公人の一季恩銀、奉公人の出替日、御城郡夫の割符など。 (27)御倹約・風損洪水・用水・上使御大名御通路 巻26 延宝7~享保19 正徳3・4両年の行政区劃の統廃合、享保5年御蔵元・諸郡の手子減員布令、風水害の被害届出、井手口の付替、用水権、幕府巡見上使の廻国、長崎奉行・九州諸大名の通過。 (28)御国廻之事 巻27 万治2~寛保2 藩主初入国後の国廻りについての布令。 (29)逝去ニ付鳴物音曲其外停止事 巻28 宝永3~延享元

摘要