資料小展示 - 令和2年度
第9回資料小展示 さくら さくら
今も昔も日本人の春の景色に欠かせない桜。和歌や漢詩の題として、宴の主役として、平安時代以来広く親しまれてきました。
教養として触れる王朝の桜から、権威化された花見まで、桜に関する資料を集めました。
一足早い春をお届けします。
- 会期
- 令和3年1月30日(土)~3月30日(火)
- 閉館日
- こちらでご確認ください
- 会場
- 文書館閲覧室
- 備考
- 観覧無料
- 資料
- ※解説資料は展示終了後アップします。
第8回資料小展示 映える!描かれたお国自慢
今月の小展示では、近代の様子が描かれた「チラシ」「絵図」「案内図」などを集めてみました。
登場する資料に描き込まれた、地域イチオシの「お国自慢スポット」から「ようこそ!」「おいでませ!」のオーラを読み取ってみたいと思います。
「愉快できれいでわかりやすい!」、目の前に繰り広げられるカラフルな世界をひたすらさまよってみることにしましょう。図柄や鮮やかな色づかいに、思わず「いいね!」。
楽しくてきれいな「映える」世界の中に、しばし身をゆだねてみませんか。
- 会期
- 令和3年1月5日(火)~28日(木)
- 閉館日
- こちらでご確認ください
- 会場
- 文書館閲覧室
- 備考
- 観覧無料
- 資料
- 解説資料(4.2MB)
第7回資料小展示 脱 花押 実印を使え
現在政府は、行政のデジタル化を進めるため、行政事務・手続きで不要な押印を廃止する方針を打ち出しています。
今からおよそ150年前の日本では、幕府にかわった明治政府が近代国家形成に向けて、次々と制度の改革を進めていきました。そのなかで、証書類に「花押」や「爪印」(拇印)を捺したものは認められなくなりました。まさに「脱 花押」です。
今月は、当時の山口県の様子を紹介します。
- 会期
- 令和2年11月28日(土)~12月27日(日)
- 閉館日
- こちらでご確認ください
- 会場
- 文書館閲覧室
- 備考
- 観覧無料
- 資料
- 解説資料(0.4MB)
- web版(3.8MB)
第6回資料小展示 記録の貸借 ~記録をめぐる江戸時代の大名間交流~
江戸時代の大名は様々な交流がある中で、記録の貸借もありました。それは、同じような事柄が自家に起こった際、同格の大名や、先例を持つ大名に対して記録を借りて参考とし、同様の対処をする必要があったからです。その時、他家と比べて劣ったり、間違ったりすることはもちろんですが、著しく丁寧な対応も避けなければなりませんでした。それが先例となり、その後を拘束してしまうからです。
膨大に残る毛利家文庫・徳山毛利家文庫の中には、他家へ記録を貸したり写を送ったりした記事や、他家から借りて写し取った記録も含まれています。今回の小展示ではそれらを紹介し、大名間交流の一コマを垣間見たいと思います。
- 会期
- 令和2年10月31日(土)~11月26日(木)
- 閉館日
- こちらでご確認ください
- 会場
- 文書館閲覧室
- 備考
- 観覧無料
- 資料
- 解説資料(0.4MB)
- web版(5.8MB)
第5回資料小展示 萩藩の文書作成ルール -小さな文字で、行数は多く!-
萩藩は、18世紀初め以降、役人たちに対し、仕事で文書を作成する時は「できるだけ小さな文字で」、「行数は多く」と繰り返し指示しています。藩財政が苦しい中、使う紙の量を減らし、むだな支出を省くためでした。
今月は、萩藩庁における文書作成のルールを紹介します。
- 会期
- 令和2年10月1日(木)~29日(木)
- 閉館日
- こちらでご確認ください
- 会場
- 文書館閲覧室
- 備考
- 観覧無料
- 資料
- 解説資料(2.6MB)
- web版(7.5MB)
第4回資料小展示 陶氏の発給文書(1)
陶氏は、周防国吉敷郡陶保(現、山口市)を名字の地とする大内氏の庶流です。主君の大内義隆を自害に追い込んだ隆房(晴賢)のイメージが強い陶氏ですが、一門の重臣として主家を代々支えた一族でした。
本展示では、当館所蔵史料の中から、陶氏の当主の名前で出された文書を2回にわたって紹介します。今回はその第1回目です。
- 会期
- 令和2年8月29日(土)~9月29日(火)
- 閉館日
- こちらでご確認ください
- 会場
- 文書館閲覧室
- 備考
- 観覧無料
- 資料
- 解説資料(1.3MB)
- web版(6.4MB)
第3回資料小展示 戦前の県体育大会プログラム~山口県のスポーツ いま・むかし~
今月の資料小展示では、スポーツに関する当館所蔵資料の中から、「山口県内各種競技記録綴」(池田家文書6)を紹介します。
この資料は、旧制中学校の体育教師、池田五七郎教諭が綴った山口県体育大会等のプログラム集です。昭和2年(1927)から昭和13年(1938)にかけてのプログラムが収録されており、大会運営や参加選手を知ることができるほか、表紙のデザインやスポンサーの各種広告からは、スポーツを包む当時の社会の雰囲気を感じ取ることができます。
- 会期
- 令和2年8月1日(土)~27日(木)
- 閉館日
- こちらでご確認ください
- 会場
- 文書館閲覧室
- 備考
- 観覧無料
- 資料
- 解説資料(0.9MB)
- web版(21.9MB)
第2回資料小展示 島とやまい~大島郡役所文書にみる感染症~
大正7年(1918)から世界的に流行したいわゆるスペイン風邪は、山口県でも猛威を振るいました。当時の資料によると、県内の死者は各年3,000人から4,000人にのぼり、学校や工場の休業等もおこなわれたようです。これは島しょ部も例外ではありませんでした。大島郡役所文書75「町村長及主任集会」には、スペイン風邪をはじめとした感染症に対する県からの指導が散見されます。島しょ部ならではの問題も抱えながら、どのように対処したのかをのぞいてみましょう。
- 会期
- 令和2年6月27日(土)~7月30日(木)
- 閉館日
- こちらでご確認ください
- 会場
- 文書館閲覧室
- 備考
- 観覧無料
- 資料
- 解説資料(1.3MB)
- web版(12.2MB)
第1回資料小展示 新世界を伝える
近代を迎えた日本人にとっての新天地を「新世界」として伝えた資料を紹介します。北海道・朝鮮・満州・台湾などが「遠くのまだ見ぬ」新世界の内訳でした。明治以降、交通網の広がりにあわせて、見聞や遊覧を目的に、地図や写真の組み込まれた「旅行案内書」が数多く作成されます。一方で、移住拓殖の名の下に、将来的な支配を意図した報告書も目につくようになります。多様な史料に潜む様々な目線について分析してみたいと思います。
- 会期
- 令和2年2月29日(土)~6月25日(木)
- 閉館日
- こちらでご確認ください
- 会場
- 文書館閲覧室
- 備考
- 観覧無料
- 資料
- 解説資料(1MB)
- web版(8.7MB)