資料小展示 - 令和4年度

第11回資料小展示 近代山口のひな祭り

ひな祭りは、3月3日、自分の罪やけがれを人形に託し、流すことで祓おうとする「上巳の祓」と、人形を使ってあそぶ「ひひ(い)な遊び」が結びついて現在のかたちになったものです。
江戸時代の後半になると、3月3日に現在のようなかたちのひな人形を飾るひな祭りが京都や江戸で行なわれるようになり、明治時代以降、さらに広がっていきました。今回は、近代山口におけるひな祭りの様子が窺える資料を紹介します。

会期
令和5年2月25日(土)~3月30日(木)
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
※解説資料(0.5MB)download
「雛節句絵図」
(軸物史料267)

第10回資料小展示 明治がみえた!

今月の資料小展示では、山口県の近代を知る手がかりとなる写真資料を紹介します。「写真帖」「名所案内」「記念誌」に収められた風景写真や商工案内に収められた広告写真などをじっくり眺めて、「いつ」「誰が」「何を」「なぜ」など、撮影された写真の背後に潜むさまざまな情報を探ってみることにします。写真帖の刊行年や絵葉書に押された紀念スタンプなどをヒントに、複数の写真を比較検証することにより、今回は、とくに、明治期撮影と思われる写真を探りあてて、当時の様子を再生してみたいと思います。

会期
令和5年1月5日(木)~2月12日(日) 
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(7.2MB)download
「写真師山本忠橘の営業広告」
(明治41年刊行「防長案内」滝口明城262)

第9回資料小展示 当家の苗字 間違いです ―萩藩士の事例から―

江戸時代の文書や記録類を見ていると、当て字が多いことに気付きます。萩藩の家臣のなかには、苗字に使われている漢字が資料によって異なっていることがあります。
漢字の読み(発音)が同じなら、そのことを当事者も気にしていなかったのではないかと思えますが、そこにはやはりその家なりの拘りがありました。苗字の訂正を求めた家臣の願書と、それを承けて訂正された給禄帳を展示します。

会期
令和4年12月1日(木)~12月27日(火)
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(0.4MB)download
「分限帳 天保10~14年」
(毛利家文庫52給禄142)

第8回資料小展示 毛利敬親の伝記・履歴書~明治前期の編さん~

13代長州藩主毛利敬親(忠正公)は、激動の幕末期を乗り越えたのち、明治4年(1871)3月28日、53才で亡くなりました。死の直前、「余命10年あれば朝廷に尽くすことができたのに残念だ」と語ったといいます。彼の死後、明治前期、毛利家編輯所員が中心となり伝記や履歴書が繰り返し編さんされました。
今月は明治前期に編さんされた敬親の伝記や履歴書を紹介します。  

会期
令和4年10月29日(土)~11月29日(火) 
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(2.3MB)download
「毛利敬親事績」(明治7~8年)
毛利家文庫4忠正公127

第7回資料小展示 萩藩一門、養子をむかえる

江戸時代の武士社会では、親から子へ、子から孫へ、家を守り伝えることはもっとも重要視されたことでした。
しかし、実子のみで家を伝え続けることは難しく、時には他家から養子をむかえることによって、家の継承をはかることがありました。
萩藩の一門の家々も同様で、養子をむかえた事例がありました。今回の展示では、その事例を垣間見てみましょう。

会期
令和4年10月1日(土)~30日(日) 
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(0.2MB)download
「千之助様御事、毛利六郎左衛門為養子被遣候記録」
毛利家文庫46吉凶139

第6回資料小展示 明治期のレトロ野球盤

今年は、日本に野球が伝えられてから150年の節目の年です。 今回の展示では、明治40年(1907年)に東京博報堂から発売された「卓上野球」という野球盤を紹介します。このレトロな野球盤から、明治時代後期における、野球人気の高まりの一端を垣間見てみます。

会期
令和4年9月1日(木)~29日(木) 
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(0.5MB)download
「卓上野球盤」
堀江静子家文書313

第5回資料小展示 問田氏の発給文書

問田氏は、周防国吉敷郡問田(現、山口市)を名字の地とする大内氏の分家です。13世紀後半に周防国衙の「検非違所」の長官を務めるなど、大内氏と同様に国衙を基盤に発展し、南北朝の内乱期には「守護方侍所」の長官としてその名が見えます。その後も、大内氏の氏寺である氷上山興隆寺の担当者を務めて大内氏の祭祀に関わる一方、石見国の邇摩(にま)郡代や守護代を世襲するなど、一貫して大内氏の権力中枢を担っていました。同族の陶氏と比べると知名度は低いですが、一門の重臣として主家を代々支えた一族でした。
本展示では、当館所蔵史料の中から、問田氏当主の名前で出された文書を紹介します。

会期
令和4年7月30(土)~8月30日(火) 
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(1.2MB)download
「問田弘胤遵行状」
興隆寺文書16‐2

第4回資料小展示 お殿様の七夕

現在では竹や笹に願いごとを書いた短冊を下げ、星に祈る七夕ですが、貴族や武士たちの七夕は少々趣を異にしていました。
萩藩では、七夕にどのようなことをしていたのでしょうか。今回の展示では、儀式などに使う文書を用意した御直書所の記録「御直書所年中行事」(毛利家文庫9諸省139)を中心に、萩藩の七夕の様子を紹介します。

会期
令和4年7月1(金)~7月28日(木) 
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(0.7MB)download
「御直書所年中行事」
江戸時代後期ヵ
毛利家文庫9諸省139

第3回資料小展示 「集まる・集める」をさがしてみた!

今月の資料小展示では、第17回中国四国地区アーカイブズウィークの当館企画「集まる・集める ~人、モノ、記録・記憶と文書館資料~」に連動して、館蔵資料にひそむ「集まる」「集める」をさがしてみました。
当館蔵の写真資料や文書記録からは、「県会に集う人々」「劇場のにぎわい」「記念写真におさまった人々」「博覧会に出品された名産品」など、さまざまな「集まる」「集める」をみつけることができました。もしも、こんな「集まる」や「集める」があったなら、資料が発するメッセージにわけいってみましょう。

会期
令和4年5月28(土)~6月29日(水) 
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(3.5MB)download
「第二回内閣勧業博覧会会場図」
明治14年[1881]高洲家文書389

第2回資料小展示 幕末~明治期の稲作記録

江戸時代には山口古熊の畔頭、明治期には上宇野令村会議員を務めた河野(こうの)家の文書の中には、幕末~明治期の稲作に関する記録が伝来しています。
その年に作付けした稲の品種とその量、また実際の収穫量を記している帳簿が3点あり、一部の年代を欠くものの、嘉永5年(1852)~明治39年(1906)の稲作のようすがわかります。
開催中、特徴的な変化が起きた年の分を随時展示する予定です。

会期
令和4年4月28(木)~5月26日(木) 
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(0.6MB)download
WEB版(1.9MB)download
「種籾記(其外)」
河野家(山口市)文書97

第1回資料小展示 主(あるじ)の呼びかた ~殿様・若殿様・大殿様~

江戸時代の武士たちは、自分の主(あるじ、主君・藩主)をどのように呼んでいたのでしょうか?声に出された表現は記録に残りづらいですが、文字に書かれたものであれば多くの事例を目にすることができます。それは、将軍であれば上様・公方様、大名であれば御屋形様・殿様などがあるようです。
萩藩の場合、藩士は藩主を「殿様」と書くことが一般的です。しかし、藩士が藩主となる人物を「殿様」と呼び始める(書き始める)時期については、あまり意識されてこなかったように思います。
今回の展示では、家臣が藩主となる人物やその後継者、隠居した藩主などに対して表記を変えていく時期について追ってみたいと思います。

会期
令和4年4月1日(金)~26日(火) 
閉館日
こちらでご確認ください
会場
文書館閲覧室
備考
観覧無料
資料
解説資料(0.4MB)download
「用達所日記」
(毛利家文庫65〈30の4〉)

行事・講座のご案内