ホーム
遠用物・近世前期
藩政文書 > 毛利家文庫 > 遠用物 > 遠用物・近世前期
2789
-
遠用物のうち、主に慶長5年(1600)から正徳6年(1716)までの文書です。
※ 絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。
1821
江戸より申来候御用之事(長崎奉行拓殖平右衛門から山崎権八之允へ交替などの事)
遠用物近世前期1823
(10月晦日)
状1
1822
付立(「山代諸手子御褒美之事」)
遠用物近世前期1824
明暦4年[1658]8月27日
1823
覚(信濃様雲州入国・浜崎新町割などの事)
遠用物近世前期1825
(後6月2日)
1824
三月廿日江戸へ之御用状ニ相添申ものの覚書(椙杜兵庫・児玉淡路宛堅田安房書状のことなど)
遠用物近世前期1826
折紙1
1825
井原伯耆守・南方壱岐守連署書状(秀元領内にて親鷹捕りの事など)
遠用物近世前期1827
7月23日
綴1
1826
覚(廿日に天樹院へ奉者衆など参詣の触事など)
遠用物近世前期1828
1827
覚(福島勘左衛門跡職・当年山代楮悪しき事など)
遠用物近世前期1829
1828
覚(御制札・長府事状のこと)
遠用物近世前期1830
1829
覚(福間彦右衛門手子天野藤右衛門から加藤平兵衛へ交替の事など)
遠用物近世前期1831
1830
覚(三河様年忌ニ付而の御状ほか諸方御状の内容)
遠用物近世前期1832
1831
覚并尋候事(山代手子・浜崎屋敷の事など)
遠用物近世前期1833
1832
国司備後守書状(人丸坊主ねころしの事)
遠用物近世前期1834
8月18日
1833
覚(聖護院へ松坂殿・黒丹宮書状、目付衆石丸石見への伝言などの事)
遠用物近世前期1835
1834
備前守・小左衛門・喜左衛門・甚之允召船并御供衆乗舟付立
遠用物近世前期1836
1835
備前守・小左衛門召船并御供衆乗船付立
遠用物近世前期1837
1836
今田左平太正貞書状
遠用物近世前期1838
12月1日
1837
御仕置物并仕出物(寛永十~十四年御蔵入)
遠用物近世前期1839
寛永17年[1640]6月28日
1838
寛永拾八年八月九日請取御城へ上ケ申御刀御脇指之事并御腰物御脇指御太刀仕立被仰付候付立
遠用物近世前期1840
1839
秋里式部少輔差上申刀付立之事
遠用物近世前期1841
慶安2年[1649]3月1日
1840
児玉淡路書状(本阿弥刀目利の事)
遠用物近世前期1842
慶安3年[1650]8月3日