ホーム
遠用物・近世後期
藩政文書 > 毛利家文庫 > 遠用物 > 遠用物・近世後期
8933
-
遠用物のうち、主に享保元年(1716)から天保年間頃(19世紀前半)までの文書です(前後のものも若干含みます)。
※ 絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。
2741
覚(天樹院150回忌につき井原六郎右衛門家由緒之事)
近世後期812
1月
状1
2742
覚(大照院150回忌につき由緒申出延引断書)
近世後期813
5月20日
2743
近世後期814
5月29日
2744
演説(大照院御年忌につき年賦借願)
近世後期815
5月
2745
近世後期816
2746
覚(児玉糺事,大照院御作善につき由緒書差出しの事)
近世後期817
6月1日
2747
口演(大照院150回忌の節,嫡子共囃子聴聞願書)
近世後期818
未年(寛政11年[1799])6月
2748
近世後期819
7月28地
2749
820(5の1~5)の包紙「周防守様御卒去に付き伺書其外之事 文化十三子八月」
近世後期820
文化13年[1816]8月
包1
2750
申含之覚(水野周防守容態の事)
近世後期820(5の1)
(文化13年[1816])8月8日
横長1
2751
養父母方従兄名付立
近世後期820(5の2)
(文化13年[1816]ヵ)
2752
覚(水野周防守逝去に付鳴物音曲停止等の事)
近世後期820(5の3)
2753
水野周防守位牌の儀につき書付(大照院へ建置の事)
近世後期820(5の4)
2754
水野周防守位牌のこと諸向沙汰につき達
近世後期820(5の5)
2755
821(2の1,2)の包紙「文化十一戌年七月四日,長府家老細川織部・田代左京呼出,主計殿・豊前殿・宇右衛門殿・三郎右衛門殿相対被相尋候廉々御答書写,同五日被差出候写一,同日現書を以被及御聞」
近世後期821
(文化11年[1814])
2756
尋書案(甲斐守御役儀内願の事ほか)
近世後期821(2の1)
2757
尋書(御応対の儀につき)
近世後期821(2の2)
2758
演説覚(甲斐守内願の儀につき)
近世後期822
(文化11年[1814])7月5日
2759
尋書(甲斐守御役儀内願の事ほか)
近世後期823
2760
824(3の1~3)の包紙「戌十二月十九日,長府御家老伊秩右膳罷出,於黒書院当役衆え相対別紙三通之趣申述,且手控之二通及演説候付,手控借用被致,近日被差返可申と被申置候事」
近世後期824
戌年12月19日