ホーム
遠用物・近世後期
藩政文書 > 毛利家文庫 > 遠用物 > 遠用物・近世後期
8933
-
遠用物のうち、主に享保元年(1716)から天保年間頃(19世紀前半)までの文書です(前後のものも若干含みます)。
※ 絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。
3221
去年御調達事に付き而町家迄拝領物未御沙汰不相成分
近世後期944(3の1)
3月
状1
3222
九月十六日柿並多一郎ほか連署状并十月十一日鮎川八郎右衛門返書
近世後期944(3の2)
9月16日/10月11日
3223
伺書(大坂諸町人へ拝領物の事)
近世後期944(3の3)
3224
945(3の1~3)の包紙「此分未ノ十二月江戸より帰着砌遠近方へ見せ候,同八日奈古屋与三右衛門より返ル,尤此通り此内遠近方へ出居候短キ壱通先達而之分ハ無之故留置候由与三右衛門申候事」
近世後期945
包1
3225
覚(家筋代々勤功の事)
近世後期945(3の1)
(天明8年[1788])
3226
覚(吉原藤左衛門孫・太三郎跡式相続願)
近世後期945(3の2)
3227
覚(嫡子太三郎跡式相続願)
近世後期945(3の3)
8月23日
3228
児玉遠江書状案(公儀へ差出の譜録の事)
近世後期946
(寛政5年[1793])5月
3229
947(4の1~4)の包紙「福原豊前殿へ当ル諸所奉書等調方之儀に付き僉議物一くゝり 文化元」
近世後期947
文化1年[1804]
3230
諸所奉書豊前殿への分調方詮議の事
近世後期947(4の1)
3231
福原宛諸奉書書式書上
近世後期947(4の2)
(寛文9年[1669]~寛政7[1795])
3232
大頭役への奉書・差紙調様の事
近世後期947(4の3)
(天明5年[1785]4月)
3233
御黒印之事(毛利大蔵ほか)
近世後期947(4の4)
3234
948(2の1,2)の包紙「文化十酉八月十五日 粟屋十右衛門事根ニ入候御賞美可被成下旨御直ニ被仰聞候一事」
近世後期948
文化10年[1813]8月15日
3235
三郎右衛門殿御咄の次第書記(粟屋十右衛門御賞美事につき)
近世後期948(2の1)
3236
粟屋十右衛門御賞美事につき覚書
近世後期948(2の2)
3237
大坂御用所本締手子粂右衛門願書并添状継(御恩扶持方増願)
近世後期949
継立1
3238
渡辺幸助給禄の事
近世後期950
(午年11月8日)
3239
給禄申渡書
近世後期951
3240
渡辺孫七へ遣物の儀につき願書
近世後期952
8月26日