ホーム
遠用物・近世後期
藩政文書 > 毛利家文庫 > 遠用物 > 遠用物・近世後期
8933
-
遠用物のうち、主に享保元年(1716)から天保年間頃(19世紀前半)までの文書です(前後のものも若干含みます)。
※ 絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。
3241
渡辺孫七名替の儀届書
近世後期953
9月15日
状1
3242
954(5の1~5)の包紙「御入替りに付き下詮議物并先格抜書等之類」
近世後期954
包1
3243
御手廻組人分ケ付立
近世後期954(5の1)
3244
御代替に付き御留守中へ之被仰出并御書御定之次第,扨又御一門方へ之御書御定之旨,此外御家来中へ之被仰渡之次第,毛利六郎左衛門被差下被仰渡候一巻等
近世後期954(5の2)
3245
御隠居様付惣人数
近世後期954(5の3)
3246
天和元年御控抜書
近世後期954(5の4)
(天和1年[1681])
3247
御代替役付立(綱広代)
近世後期954(5の5)
3248
郡司源太左衛門・同源大夫入門百目筒抱打稽古者付立
近世後期955
3249
御元服当日之御次第(斉房公)
近世後期956
継立1
3250
御元服次第書
近世後期957
横長1
3251
元服につき献上物の儀伺書
近世後期958
7月
3252
家督祝儀の節女中賄覚
近世後期959
(亥年10月15日)
3253
元服等の節飛脚覚
近世後期960
(天和2年[1682]~寛政7[1795])
3254
御太刀折紙・御硯蓋等付立
近世後期961
3255
躑躅間・柳之間大名衆付立
近世後期962
3256
御元服之節両御丸御献上御馬行列ほか関連書類継立
近世後期963
3257
寛政二年松平筑前守様御元服一件聞合相成候写 御勤方
近世後期964
寛政2年[1790]
3258
臨済派并龍昌院詮議事
近世後期965
3259
臨済派并龍昌院詮議物
近世後期966
3260
臨済一派中へ於御城御斎可下候僉議物
近世後期967