階層検索
文書群名 | 倉橋家文書 |
---|---|
分類 | 諸家文書> 倉橋家文書 |
点数 | 18 |
伝来地 | 愛知県一宮市 |
目録内容 | 閲覧室目録 |
組織歴・履歴 | 市川家は萩藩士(無給通)。「譜録」い89 市川孫七政恒家がこの家に該当する。 |
内容 | 文書群は、江戸時代の萩藩士(無給通)市川家に係るもの。「譜録」い89 市川孫七政恒家がこの家に該当する。藩府へ提出した譜録の控、系図・伝書などのほか、相続、隠居などに関わる萩藩加判衆の連署奉書などで構成される。本文書群が倉橋家へ伝来した経緯は未詳。 |
論文・翻刻 | |
関係地域 | 萩市 |
キーワード | 萩藩士(無給通) |
文書の年代 | 近世(延宝〜慶応) |
1
- 2
-
【文書名】系図 市川家(任列~任明)
【請求番号】倉橋家2 【年代】- 【数量】冊1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 3
-
【文書名】伝書 市川家(任列~寿列)
【請求番号】倉橋家3 【年代】- 【数量】冊1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 4
-
【文書名】付立写(市川三左衛門御扶持方之事)
【請求番号】倉橋家4 【年代】延宝3年[1675]12月11日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 5
-
【文書名】毛利市正外四名連署奉書 (市川三左衛門御加増之事)
【請求番号】倉橋家5 【年代】元禄1年[1688]12月28日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 6
-
【文書名】毛利市正・国司与三兵衛連署奉書(市川孫兵衛養子之事)
【請求番号】倉橋家6 【年代】元禄7年[1694]11月11日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 7
-
【文書名】宍戸志摩外二名連署奉書(市川弥兵衛隠居之事)
【請求番号】倉橋家7 【年代】元禄10年[1697]2月29日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 8
-
【文書名】宍戸美濃・山内縫殿連署奉書写(清水伝右衛門養子之事)
【請求番号】倉橋家8 【年代】享保7年[1722]4月1日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 9
-
【文書名】宍戸出雲外四名連署奉書(市川孫七隠居之事)
【請求番号】倉橋家9 【年代】延宝5年[1677]6月21日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 10
-
【文書名】宍戸美濃・堅田縫殿連署奉書(市川孫七隠居之事)
【請求番号】倉橋家10 【年代】寛政7年[1795]7月27日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 11
-
【文書名】宍戸主計・児玉三郎右衛門連署奉書(市川孫助養子之事)
【請求番号】倉橋家11 【年代】文化8年[1811]5月26日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 12
-
【文書名】毛利伊賀外四名連署奉書(市川孫助跡目之事)
【請求番号】倉橋家12 【年代】文化11年[1814]11月5日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 13
-
【文書名】宍戸主計外五名連署奉書(市川八十吉跡目之事)
【請求番号】倉橋家13 【年代】文政7年[1824]9月27日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 14
-
【文書名】毛利 次郎外四名連署奉書(市川久馬跡目之事)
【請求番号】倉橋家14 【年代】天保15年[1844]7月9日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 15
-
【文書名】毛利筑前外二名連署奉書(市川孫七養子之事)
【請求番号】倉橋家15 【年代】文久2年[1862]閏8月21日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
- 16
-
【文書名】宍戸備前外四名連署奉書(市川孫七跡目之事)
【請求番号】倉橋家16 【年代】慶応1年[1865]6月1日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 倉橋家文書
1