山口県文書館

階層検索

文書群名

裏打紙文書

分類

諸家文書  >  裏打紙文書

点数

27

伝来地

目録内容

組織歴・履歴

内容

もとはふすまなどの裏打ち紙として用いられていたと考えられるもの。ほとんどが慶応2年(1866)3月頃、萩藩で作成された御意書の写しで構成される。ただし、No.23「粟屋組支配所 諸事日加恵」は(表紙および冊子各丁断簡ヵ)、大組のひとつ粟屋組の支配所(組を統括する役所)で作成された冊子(「諸事控」)であったと推測されるもの。目録作成にあたり一括したが、すべての紙片が同一の冊子の中身であったかどうか検討のこと。

論文・翻刻

関係地域

キーワード

文書の年代

慶応2年(1866)3月頃

選択中文書群名

裏打紙文書

この文書群に属する文書を検索する

※ 絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。

23 件中 120 件を表示
  1. 1

    文書名

    御意書写等継立断簡(岡部宗助預け置きお引かせの事/天野虎之祐預け置きの事/手廻組相加えの事)

    請求番号

    裏打紙1

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  2. 2

    文書名

    御意書写等継立断簡(岡部宗助預け置きの事/山口歩兵塾入込の事/山口手廻所御用状)

    請求番号

    裏打紙2

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  3. 3

    文書名

    御意書写等継立断簡(中隊司令へ置石銀貸渡の件)

    請求番号

    裏打紙3

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    (慶応2年[1866]ヵ)

    数量

    状1

  4. 4

    文書名

    御意書写等継立断簡(御蔵元呼出の事/岡部宗助切腹の事/切腹介錯の事/岡部宗助切腹につき出勤の事)

    請求番号

    裏打紙4

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  5. 5

    文書名

    御意書写等継立断簡(惣髪免許の事/御表御付の事/遠慮御免の事/歩兵教授方仰せ付けの事ほか)

    請求番号

    裏打紙5

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  6. 6

    文書名

    御意書写等継立断簡(根役御番引き仰せ付けの事)

    請求番号

    裏打紙6

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    (慶応2年[1866]ヵ)

    数量

    状1

  7. 7

    文書名

    御意書写等継立断簡(先大津宰判出張防御方の件/一先ず解隊の件)

    請求番号

    裏打紙7

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  8. 8

    文書名

    御意書写等継立断簡(手廻組相加えの事/内輪向き世話行届きのつき褒賞の事/若殿様御櫛役仰せ付けの事/船木出張面々諸千話の事

    請求番号

    裏打紙8

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  9. 9

    文書名

    御意書写等継立断簡(芸州使者の事/軍監として長府派遣の事)

    請求番号

    裏打紙9

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  10. 10

    文書名

    御意書写等継立断簡(白井小平太組切手調替につき沙汰ほか)

    請求番号

    裏打紙10

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  11. 11

    文書名

    御意書写等継立断簡(医業不精の者これあるにつ好生堂面着取調の事ほか)

    請求番号

    裏打紙11

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  12. 12

    文書名

    御意書写等継立断簡(以来騎兵塾規則にて修行の事ほか)

    請求番号

    裏打紙12

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    (慶応2年[1866])4月

    数量

    状1

  13. 13

    文書名

    御意書写等継立断簡(手廻組相加えの事/御使番仰せ付けの事/三田尻講習堂根役所勤の事/軍監として徳山派遣の事)

    請求番号

    裏打紙13

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  14. 14

    文書名

    御意書写等継立断簡(貞操院様御拾三廻忌法事につき仰せ付けの事)

    請求番号

    裏打紙14

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    数量

    状1

  15. 15

    文書名

    御意書写等継立断簡(御附医師欠間助番仰付けの事/銅山一件頭人役仰付けの事ほか)

    請求番号

    裏打紙15

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  16. 16

    文書名

    御意書写等継立断簡(嫡子雇にて手廻組相加えの事)

    請求番号

    裏打紙16

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  17. 17

    文書名

    御意書写等継立断簡(嫡子雇にて手廻組相加えの事/大西将曹養女高杉小忠太倅半七郎婦縁組の事)

    請求番号

    裏打紙17

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    寅(慶応2年[1866])3月

    数量

    状1

  18. 18

    文書名

    御意書写等継立断簡(血忌御免の事/武具方御用懸仰付けの事)

    請求番号

    裏打紙18

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    (慶応2年[1866]ヵ)5月

    数量

    状1

  19. 19

    文書名

    御意書写等継立断簡(柳井田砲台御用の事/山口兵学校入込の事)

    請求番号

    裏打紙19

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    (慶応2年[1866]ヵ)5月

    数量

    状1

  20. 20

    文書名

    御意書写等継立断簡(京師変動の節討死につき金下賜)

    請求番号

    裏打紙20

    分類

    諸家文書  >  裏打紙文書

    年代

    数量

    状2