階層検索
文書群名 | 小嶋家文書 |
---|---|
分類 | 諸家文書> 小嶋家文書 |
点数 | 169 |
伝来地 | 下松市 |
目録内容 | 閲覧室目録 |
組織歴・履歴 | 小嶋家は、江戸時代、徳山藩領下松浦の鯔網網元として活動した家。寛永20年(1643)に下松浦諸問屋株を免許されるなど、江戸時代前期から活動が知られる。江戸時代後期には下松町の年寄役も勤める。大正期には下松町漁業組合理事。 |
内容 | 文書群は、家の活動に関わる文書のほか、江戸時代から明治期にいたる下松周辺の漁業(鯔漁等)関係のものを多数含む。江戸時代、下松浦の弁財天社、えびす社の建立に関する文書あり。 |
論文・翻刻 | ▼小山良昌「徳山領下松浦における鯔網代の動向」(『山口県文書館紀要』6 1979) ▼伊藤彰子「近世における漁業経営と地域社会」(『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』1 2007) ▼児玉識「産業の発達」(『下松市史』第3編第6章) ■『山口県史』史料編近世4(2008) ■『山口県史』史料編近代5(2008) |
関係地域 | 下松市 |
キーワード | 浦年寄/町年寄(徳山藩領下松)/漁業 |
文書の年代 | 近世〜昭和戦前 |