階層検索

文書群名 佐川家文書(平生町佐合島)
分類 諸家文書> 佐川家文書(平生町佐合島)
点数 7917
伝来地 柳井市
目録内容 『諸家文書目録』8〜9
組織歴・履歴 佐川家は、熊毛郡佐合島(現在の平生町佐合島)に居を構え、同島の歴史において中心となる役割を果たしてきた家。本姓源氏で、江戸時代前期に萩藩領上関宰判佐合島の庄屋を、中期以降は畔頭を務めた。明治以降は佐賀村会議員、佐合島漁業組合長などを務め、昭和戦後期にいたるまで、一族で佐合島のあらゆる公共諸役を歴任した。
内容 文書群は、江戸時代前期から近現代にいたる家の活動に関わるもののほか、江戸時代の佐合島庄屋・畔頭、近代以降の公職、佐合島諸役を務めたことに関わる文書で構成される。佐合島に関する最もまとまった文書群であるにとどまらず、周防部瀬戸内地域の社会・産業・経済を明らかにする上で不可欠な文書群のひとつ。
旧田万川町の旧家(江戸時代、給庄屋を務めた家)の文書が混在する。
論文・翻刻 ▼北川健「宝暦明和期以降の島田川口と室積浦」(『山口県地方史研究』23、1970)
▼小川國治『江戸幕府輸出海産物の研究』(吉川弘文館、1973)
▼荒居英次「長州藩における下請俵物商人の煎海鼠集荷(『山口県地方史研究』36、1976)
▼『平生町史』(平生町、1978)
▼岩橋勝「近世銭貨流通の実態−防長における銭匁遣いを中心として−」(『大阪大学経済学』35-4、1986)
▼藤重豊「近世平生鶴浜塩田の塩生産とその経営」(『山口県地方史研究』71、1994
▼田中誠二『近世の検地と年貢』(塙書房、1996)
▼『平生町史』(1978)
▼『平生町史料目録』1・2集(1970・1972)
▼『山口県文書館諸家文書目録』8・9「解説」(2008〜09)
▼下向井紀彦「近世後期萩藩上関地域の頼母子に関する基礎的考察」(『史学研究』273、2011)
▼「山口県文書館所蔵 アーカイブズガイド―学校教育編―」(web版)
■『山口県史』史料編近世3(2001)
■『山口県史』史料編近世7(2014)
関係地域 平生町
キーワード 庄屋・畔頭(上関宰判佐合島)/村会議員(佐賀村)/漁業組合長
文書の年代 近世〜昭和30年代

この文書群に属する文書を検索する

検索する言葉を入力してください。例)"法案"など

※絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。

検索 クリア