階層検索

文書群名 善秀寺文書
分類 諸家文書> 善秀寺文書
点数 2
伝来地 美和町
目録内容 『諸家文書目録』3
組織歴・履歴 善秀寺は、江戸時代、萩藩奥山代宰判生見村にあった浄土真宗の寺院。『寺社由来』では萩の清光寺末寺とし、「注進案」では安芸国仏護寺を本寺とする。
内容 文書は、「過去帳」および「年代記略抄并ニ当寺代々過去帳」の2点。前者は、享保17〜18年(1732〜33)に発生した未曾有の蝗害による飢饉状況を伝えるもの。後者は、歴代住職の略歴、住職家の人々の戒名などが記されたものだが、後半部分には寛政〜享和期(18世紀末〜19世紀初)の善秀寺および山代地方の出来事が記されており、年代記としての性格ももつ。
※原則、閲覧は写真版のみ。
論文・翻刻 ▼『山口県文書館諸家文書目録』3「解説」(1996)
▼石川敦彦「山代虫枯れ過去帳の検討」(『山口県地方史研究』77、1997)
関係地域 美和町
キーワード 寺院
文書の年代 近世〈享保17〜〉

この文書群に属する文書を検索する

検索する言葉を入力してください。例)"法案"など

※絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。

検索 クリア

1

【文書名】過去帳(生見村虫枯餓死人控)
【請求番号】善秀寺1 【年代】享保17年[1732] 【数量】冊1
【分類】 諸家文書> 善秀寺文書

2

【文書名】年代記略抄并ニ当寺代々過去帳
【請求番号】善秀寺2 【年代】- 【数量】冊1
【分類】 諸家文書> 善秀寺文書