階層検索

文書群名 松原家文書(さいたま市)
分類 諸家文書> 松原家文書(さいたま市)
点数 581
伝来地
目録内容 閲覧室目録
組織歴・履歴 松原家は、中世、大内家に仕え山代本郷を本拠とする地侍として活動したが、天文23年(1554)の「防芸引分」を契機に毛利氏に属した。江戸時代には、萩藩が山代統治のため設置した「山代三老」の一家として活躍する。18世紀中期の山代三老廃止後、松原家は、萩藩無給通士として各種役職に就任した。幕末〜明治期の当主藤雄は、松原家自身の歴史のほか、様々な歴史に関する事柄について調査研究を行っている。また、近藤清石とも交友があり、明治10〜20年代には「雲谷庵歌集」を継続的に出版している。
内容 文書群は、【1】中世、山代地侍としての活動に係るもの、【2】近世前期、山代三老としての活動に係るもの、【3】近世中後期、萩藩士としての活動に係るもの、【4】近世〜明治期の家の活動に係るもの、からなる。【4】には松原藤雄の歴史調査、文芸活動に係る文書がまとまって残る。
諸隊の袖印(NO.413、416、417)あり。古瓦(NO.415)は近藤清石から贈られたもので、平等院鳳凰堂の修理(寛文5年)の際に持ち帰ったと伝えられる。平成24・29年度追加あり。
論文・翻刻 ▼『萩藩閥閲録』巻147 松原貞右衛門
▼毛利家文庫「譜録」松原彦右衛門
▼布引敏雄「戦国大名毛利氏と地下人一揆」(『山口県文書館研究紀要』2 1973)
▼小川國治「萩藩の郷村支配と『老』」(『瀬戸内海地域史研究』第2輯 1989)
▼田中誠二『萩藩財政史の研究』(塙書房 2013)
■『山口県史』史料編中世4(2008)
■『山口県史』史料編近世7(2014)
■『新修福岡市史』資料編中世2(2014)
関係地域 本郷村
キーワード 大内家臣/毛利家臣/萩藩士(山代三老/無給通)
文書の年代 中世(応仁元年)〜明治30年代

この文書群に属する文書を検索する

検索する言葉を入力してください。例)"法案"など

※絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。

検索 クリア