階層検索
- 文書群名
- 
                                    劔持家文書 
- 分類
- 
                                    諸家文書 > 劔持家文書 
- 点数
- 
                                    1341 
- 伝来地
- 
                                    千葉県船橋市 
- 目録内容
- 
                                    閲覧室目録 
- 組織歴・履歴
- 
                                    劔持氏は紀姓。鎌倉時代には常陸国那珂西郡の地頭で、14世紀には京都市中や山城国内に所領を持っていた。その後、遅くとも戦国期の天文23年(1554)までには毛利氏の傘下となる。江戸時代には萩藩寄組堅田家の家臣となり、都濃郡戸田に居を構えた。明治以降は、都濃郡役所書記などの公職を務める。 
- 内容
- 
                                    武家としての活動を示す中世以降の文書を伝えるが、数量的には明治以降のものが大半を占める。幕末期以降の写真がまとまって残されている点も特徴的。 
- 論文・翻刻
- 
                                    ▼佐伯隆「都濃郡役所について−戸田劔持家文書を史料として−」(『徳山地方郷土史研究』29) ▼「山口県文書館所蔵 アーカイブズガイド―学校教育編―」(web版) ■『山口県史』史料編中世2(2001) ■『山口県史』史料編近代3(2015) 
- 関係地域
- 
                                    徳山市 
- キーワード
- 
                                    毛利氏家臣/陪臣(萩藩堅田家臣)/都濃郡書記 
- 文書の年代
- 
                                    中世〈弘安10〉〜平成6年