階層検索
文書群名 | 木梨家文書 |
---|---|
分類 | 諸家文書> 木梨家文書 |
点数 | 772 |
伝来地 | 山口市 |
目録内容 | 閲覧室目録 |
組織歴・履歴 | 木梨家は、戦国期には毛利家家臣として活動し、江戸時代には萩藩士(手廻組)となる。幕末期の当主精一郎は、戊辰戦争で東海道鎮撫総督を務めた。維新後、長野県知事、陸軍や内務省の諸官を歴任、のち元老院議官となり、明治29年に男爵を授けられる。 |
内容 | 文書群には、毛利元就加冠状など3点の中世文書を含むが、これは渡辺家の文書であり、伝来は不明。木梨家の文書としては、江戸時代の武家として活動に関わる文書、および近代以降の公職就任に関わる文書で構成される。後者には、井上馨・品川弥二郎、桂太郎など明治政府要人の書簡が含まれる。平成28年度229点追加。 |
論文・翻刻 | ▼「山口県文書館所蔵 アーカイブズガイド―学校教育編―」(web版) ■『山口県史』史料編中世2(2001) |
関係地域 | - |
キーワード | 中世文書/萩藩士(手廻組)/長野県知事/元老院議官/男爵 |
文書の年代 | 中世〜近代 |