階層検索

文書群名 林家文書(山口市2)
分類 諸家文書> 林家文書(山口市2)
点数 130
伝来地
目録内容 閲覧室目録
組織歴・履歴 本姓は大江。家伝によれば,安芸毛利氏の祖季光の子光麿が周防大内氏を頼り,その家臣となったという。尤も,安芸毛利氏の中には,南北朝期以降防長に来住して大内氏やその重臣陶氏の家臣となり,戦国期に毛利氏に服属した際に主家を憚って苗字を変えた家が複数ある。この林家もその流れを汲む家と考えられる。近世には,萩藩士として毛利家に仕え,大組に属した。幕末の林三郎祐は,諸隊の一つ干城隊分隊長を務め,林余四郎も精鋭隊に属して幕長戦争(石州口の戦い)に加わった。一方,萩藩永代家老の福原家臣には藤原姓の林家があり,長門国阿武郡篠目村(現,山口市阿東篠目)に在郷していた。明治30年(1897)に,この福原家臣林家子孫の房雄が萩藩大組士子孫の林成一の養子となり,同家を継いだ。『萩藩閥閲録』遺漏2の2林八郎右衛門家(「譜録」は53林八郎右衛門房方家)がこの家に当たる。
内容  本文書群は,(1)萩藩大組士林家伝来の文書と(2)福原家臣林家伝来の文書とに大別される。前者は,戦国期に大内氏や陶氏から与えられた感状・安堵状・官途推挙状,及び主に江戸時代に毛利氏から与えられた官途書出,明治期に藩府から与えられた褒状等をまとめた巻子(NO.1)が中心。ほかに萩藩2代藩主綱広が6歳の時書いた書(NO.2)もある。後者には,房雄の父岩男の袖印(NO.4)や岩男・房雄父子が映ったガラス乾板の写真(NO.5)が含まれる。
 令和元年度54件111点追加。追加寄託されたものはほとんど(1)であり、(2)は福原家の分限帳「御家頼中名寄分限帳」(NO6)の1点。(1)は、家督相続等に関し林家が萩藩から与えられた加判衆連署奉書、御意書、それに関連する差紙、御用状、および毛利家系図、分限帳などで構成される。主要な奉書類は、大正4年、林房雄により「古文証」2冊に編綴されている。
論文・翻刻 ▼『萩藩閥閲録 遺漏』
関係地域
キーワード 大内氏/萩藩大組士/陪臣(萩藩福原家臣)
文書の年代 文明11年(1479)〜明治3年(1870)

この文書群に属する文書を検索する

検索する言葉を入力してください。例)"法案"など

※絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。

検索 クリア

1

【文書名】[大内家・毛利家判物等]
【請求番号】林家(山口市2)1 【年代】- 【数量】軸1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

2

【文書名】大内政弘下知状
【請求番号】林家(山口市2)1(15の1) 【年代】文明11年[1479]8月13日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

3

【文書名】大内義隆袖判安堵状
【請求番号】林家(山口市2)1(15の2) 【年代】天文20年[1551]5月23日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

4

【文書名】大内義隆袖判安堵状
【請求番号】林家(山口市2)1(15の3) 【年代】天文14年[1545]9月29日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

5

【文書名】陶晴賢官途吹挙状
【請求番号】林家(山口市2)1(15の4) 【年代】天文24年[1555]6月23日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

6

【文書名】毛利隆元官途書出
【請求番号】林家(山口市2)1(15の5) 【年代】天文24年[1555]10月22日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

7

【文書名】毛利輝元仮名書出
【請求番号】林家(山口市2)1(15の6) 【年代】慶長3年[1598]12月29日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

8

【文書名】毛利秀就仮名書出
【請求番号】林家(山口市2)1(15の7) 【年代】元和5年[1619]5月5日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

9

【文書名】毛利秀就仮名書出
【請求番号】林家(山口市2)1(15の8) 【年代】寛永5年[1628]5月5日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

10

【文書名】毛利秀就仮名書出
【請求番号】林家(山口市2)1(15の9) 【年代】寛永13年[1636]1月11日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

11

【文書名】政事堂褒状
【請求番号】林家(山口市2)1(15の10) 【年代】明治2年[1869]6月 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

12

【文書名】毛利敬親袖印政事堂褒状(金25両)
【請求番号】林家(山口市2)1(15の11) 【年代】明治2年[1869]6月 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

13

【文書名】山口藩下賜状(米25石)
【請求番号】林家(山口市2)1(15の12) 【年代】明治3年[1870]8月 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

14

【文書名】渡申御屋鋪之事(下土原)
【請求番号】林家(山口市2)1(15の13) 【年代】明暦3年[1657]10月25日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

15

【文書名】申上候事(屋敷再建願并差図)
【請求番号】林家(山口市2)1(15の14) 【年代】3月17日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

16

【文書名】林家略系図
【請求番号】林家(山口市2)1(15の15) 【年代】  【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

17

【文書名】毛利綱広一行書(忠孝)
【請求番号】林家(山口市2)2 【年代】(正保1年[1644]) 【数量】軸1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

18

【文書名】毛利左門元貞肖像
【請求番号】林家(山口市2)3 【年代】  【数量】軸1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

19

【文書名】林岩男詠草并袖印
【請求番号】林家(山口市2)4 【年代】  【数量】軸1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

20

【文書名】写真(林岩男・四男房雄)
【請求番号】林家(山口市2)5 【年代】(明治22年[1889]) 【数量】額1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

21

【文書名】御家頼中名寄分限帳(福原家中)
【請求番号】林家(山口市2)6 【年代】- 【数量】横長1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

22

【文書名】略系伝書(林家系図/毛利右衛門四郎光房〜)
【請求番号】林家(山口市2)7 【年代】(文化頃ヵ) 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

23

【文書名】古文証 巻の壱
【請求番号】林家(山口市2)8 【年代】大正4年[1915]4月吉日綴之(寛文11年〜慶応2年) 【数量】綴1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

24

【文書名】当職毛利隠岐奉書写(林次郎右衛門扶持の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐1 【年代】寛文13年[1673]4月10日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

25

【文書名】萩藩加判衆連署奉書写(林次郎右衛門蔵元近習通り仰せ付けの事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐2 【年代】寛文11年[1671]2月28日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

26

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林八郎右衛門給録の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐3 【年代】元禄3年[1690]9月28日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

27

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林八郎右衛門知行40石の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐4 【年代】元禄6年[1693]2月26日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

28

【文書名】萩藩加判衆連署奉書写(林八郎右衛門二男三平儀、小島家養子免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐5 【年代】宝永元年[1704]8月29日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

29

【文書名】萩藩加判衆連署奉書写(林八郎右衛門老齢につき丸棒打上ケ駕籠免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐6 【年代】宝永2年[1705]5月朔日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

30

【文書名】目付役井上市佑奉書(林八郎右衛門丸棒打上ケ駕籠免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐7 【年代】宝永2年[1705]5月4日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

31

【文書名】萩藩加判衆連署奉書写(林八郎右衛門次男幾之允儀、東条家聟養子免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐8 【年代】享保21年[1736]2月4日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

32

【文書名】萩藩加判衆連署奉書写(林与一右衛門弟儀、重見家聟養子免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐9 【年代】宝暦4年[1754]12月28日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

33

【文書名】萩藩加判衆連署奉書写(林与一右衛門弟儀、重見家離縁免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐10 【年代】宝暦6年[1756]9月23日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

34

【文書名】御意書(林与一兵衛隠居、嫡子八郎衛門召仕の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐11 【年代】(慶応3年[1867]ヵ) 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

35

【文書名】粟屋帯刀書状(相模国御備場御番手の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐12 【年代】6月20日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

36

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林長吉幼年につき伯父代役免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐13 【年代】宝暦7年[1757]11月11日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

37

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林八郎衛門組証人代役の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐14 【年代】享保17年[1732]9月5日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

38

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林与一右衛門加増の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐15 【年代】享保6年[1721]3月3日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

39

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林八郎右衛門養子免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐16 【年代】寛政6年[1794]10月25日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

40

【文書名】書渡(林与一右衛門加増の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐17 【年代】(享保6年[1721]3月ヵ) 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

41

【文書名】萩藩加判衆連署奉書写(林与一兵衛次男祐之進儀、内藤権八養子免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐18 【年代】安政2年[1855]7月4日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

42

【文書名】萩藩加判衆連署奉書写(林与一兵衛五男儀、阿部義郎右衛門聟養子違変免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐19 【年代】慶応2年[1866]8月12日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

43

【文書名】萩藩加判衆連署奉書写(林与一兵衛五男儀、阿部義郎右衛門聟養子免許の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐20 【年代】安政5年[1858]9月4日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

44

【文書名】福井助左衛門・天野兵助連署書状(番手交代の事)
【請求番号】林家(山口市2)8‐21 【年代】12月11日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

45

【文書名】毛利房昌(毛利斉元)書状(歳暮年始礼儀礼状)
【請求番号】林家(山口市2)8‐22 【年代】3月16日 【数量】状1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

46

【文書名】古文証 巻の弐
【請求番号】林家(山口市2)9 【年代】大正4年[1915]4月吉日綴之(延宝3年〜慶応3年) 【数量】綴1
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

47

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林次郎右衛門跡式、倅八郎衛門相続の事)
【請求番号】林家(山口市2)9‐1 【年代】延宝3年[1675]3月10日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

48

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林八郎右衛門跡式、倅与一右衛門相続の事)
【請求番号】林家(山口市2)9‐2 【年代】正徳4年[1714]12月朔日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

49

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林八郎右衛門跡式、倅与一右衛門相続の事)
【請求番号】林家(山口市2)9‐3 【年代】享和3年[1803]1月29日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)

50

【文書名】萩藩加判衆連署奉書(林八郎右衛門跡式、嫡子与一右衛門相続の事)
【請求番号】林家(山口市2)9‐4 【年代】宝暦4年[1754]3月14日 【数量】状2
【分類】 諸家文書> 林家文書(山口市2)