山口県文書館

階層検索

文書群名

興隆寺一件

分類

諸家文書  >  堀家文書  >  興隆寺一件

点数

伝来地

目録内容

組織歴・履歴

内容

経緯は不明ながら、来蔵は明治12~13年頃、山口の氷上山興隆寺の代人として活動していたようであり、その関係からか興隆寺に関する文書が残る。なお、藩政期、享保3年~万延2年(1718~1861)の歴代徳川将軍の年忌法要に関する差定(さじょう:法要時の配役を記したもの)が大量に残る(No.69~83)。これらは本来、興隆寺に伝来していた文書と考えられ、明治13年「興隆寺諸物品御引渡ニ付請取書」(No.88)などをふまえると、明治期に代人堀来蔵が管理するところとなり、そののち堀家に伝来したものではないかと考えられる。

論文・翻刻

関係地域

キーワード

文書の年代

選択中文書群名

興隆寺一件

この文書群に属する文書を検索する

※ 絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。

21 件中 2121 件を表示
  1. 21

    文書名

    興隆寺事件要用書類

    請求番号

    堀家(山口市)89

    分類

    諸家文書  >  堀家文書  >  興隆寺一件

    年代

    (明治)

    数量

    綴2