山口県文書館

階層検索

文書群名

野村家文書(長崎市)

分類

諸家文書  >  野村家文書(長崎市)

点数

55

伝来地

目録内容

閲覧室目録

組織歴・履歴

野村家は多々良姓。徳山毛利家文庫「譜録」では,923〜925が当該家のものである。譜録によれば,初代治右衛門信昌は,徳山藩立藩時に庄屋役を勤めていたことから,藩主毛利就隆から「治右衛門」の名を与えられたという。以後代々の当主は,地方役を勤めながら藩に対して献納をたびたび行っている。藩ではこの功績に対し,逐次加増と家格上昇を認めた。寛延元年(1748)には定三人扶持であったが,宝暦2年(1752)には禄高15石で格式徒士格(註),幕末の嘉永7年(1854)には禄高75石,格式御馬廻格となっている。近世文書の中心となっている平兵衛登春(初め連信)は野村家7代目。寛政6年(1794)に家督を相続した。妻は防府市宮市の兄部盤右衛門の女,後妻に棟居金之助景碩の大叔母を迎えている。彼も藩への献納を重ね,その結果,文化9年(1812)には25石,文政2年(1819)には中小姓格,天保7年(1836)には37石へと加増と家格上昇を果たした。

内容

野村家7代平兵衛登春期の徳山藩関係文書を中核とし,萩藩関係の文書及び近代の文書を含んでいる。登春関係は、登春はたびたび隠居していた7代藩主毛利就馴(隠居後は就友)の来訪を受けていることから,それに関する文書や、御蔵本への召し出しに関する文書である。萩藩関係は近世後期から幕末期のもの。また近代の文書には、吉冨簡一との関係も窺える文書がある。

論文・翻刻

関係地域

周南市徳山

キーワード

徳山藩士(御馬廻)

文書の年代

寛政元年(1789)〜明治24(1891)

選択中文書群名

野村家文書(長崎市)

この文書群に属する文書を検索する

※ 絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。

4 件中 14 件を表示