階層検索
- 文書群名
-
安部家文書
- 分類
-
諸家文書 > 安部家文書
- 点数
-
1544
- 伝来地
-
山口市
- 目録内容
-
閲覧室目録 ※『安部家本陣』にもあり
- 組織歴・履歴
-
安部家は、現在の山口市道場門前(安部橋そば)に居を構えていた家で、江戸時代には山口町の大年寄役・年寄役を務めた有力町人。屋敷は脇本陣として利用された。
- 内容
-
文書群は、江戸時代〜明治期における家の活動に関わるもの、および江戸時代に就任した各種役職に関わる文書で構成される。江戸時代の山口町に関する町方文書としてはもっともまとまった文書群。江戸時代の文芸活動に関係する文書も多く含まれる。なお、本文書群には山口町荒高の長寿寺文書が含まれている。
- 論文・翻刻
-
▼安藤精一「近世町方商人の性格ー山口安部家の場合ー」(『経済理論』61 1962)▼白石一美「長門本平家物語における諸問題」(『山口県地方史研究』37 1977)▼石田拓也「伊藤家蔵長門本平家物語 解題」(1977)▼山口市教育委員会編『安部本陣』 ▼田中彰『幕末の藩政改革』▼渥美かをる「平家物語長門本 解題」(芸林舎『平家物語長門本』 1984)▼岩橋勝「近世銭貨流通の実態−防長における銭匁遣いを中心として−」(『大阪大学経済学』35-4 1986)▼三宅紹宣『幕末・維新期長州藩の政治構造』(1993)▼井上勝生『幕末維新政治の研究』(1994)▼山大文学部国史学研究室『復元「石州街道」』(1997)▼田村貞雄「明治初期の山口町の豪商蔵重善兵衛」(『山口県地方史研究』81 1999)/「自由民権期の『山口新報』」(『山口県地方史研究』86 2001)▼小川國治「俳諧の普及と豪農商」(『街道の日本史43 長州と萩街道』 2001)▼森下徹「萩藩小郡宰判の木綿問屋と綿屋」(渡辺尚志編『幕末維新期萩藩村落社会の変動』岩田書院 2002)▼木部和昭「幕末期小郡宰判における豪農経営とその特質−大道村上田家の地主経営と酒造業の分析を中心に−」(同上)▼山崎一郎「近世における『石州街道』の利用事例」(山口県教育委員会編『歴史の道調査報告書 石州街道』 2005)▼寺澤行忠『西行集の校本と研究』(笠間書院 2005)▼小山良昌「公爵毛利家と懐恩会・致誠会」(『山口県地方史研究』95 2006)▼森下徹「近世の山口町と市」(『瀬戸内海地域史研究』第7輯)▼山下聡一「近世山口祇園会の成立と町衆」(『瀬戸内海地域史研究』第7輯)▼森下徹『近世瀬戸内海地域の労働社会』(渓水社 2004)▼原田由衣「近世後期における山口俳壇の形成」(『山口国文』36 2013)▼「山口県文書館所蔵 アーカイブズガイド―学校教育編―」(web版) ■上野さち子「宗牧独吟千句」(『山口女子短期大学研究報告』13 1960)/「安部本 宗牧独吟連歌集」(『同』22 1967)■『山口県史』史料編幕末維新1(2002)■『山口県史』史料編中世3(2004)■尾崎千佳「安部家連歌懐紙集成」(『やまぐち学の構築』1、2005)、同「安部家連歌懐紙集成(承前)」(『同』2 2006)■『山口県史』史料編近世4(2008)■『山口県史』史料編近世5(2010)■『山口県史』史料編幕末維新5(2012)■『山口市史』史料編近世2(2013)■平成24年度文書館古文書実践講座解読「山口町人安部氏の奥州旅日記」(web版)
- 関係地域
-
山口市
- キーワード
-
大年寄(山口町)/脇本陣
- 文書の年代
-
中世〜大正