ホーム
救恤
諸家文書 > 佐川家文書(平生町佐合島) > 佐川家 > 佐川家 > 佐川家 > 家政 > 救恤
-
※ 絞り込む場合は、スペースに続いて言葉を追加してください。
1
為救ニ穀物ニ代かへ当座引渡帳今年ハ悪年ニ付男女子共地下中難義人江私抱永くら松山切取ニさせ申候
佐川家(平生町佐合島)29-1
享保17年[1732]11月15日~
横長1
2
申上候事(御百姓市兵衛合壁山切取ニ仕せ候趣につき)
佐川家(平生町佐合島)29-2
(享保20年[1735])5月6日
状※1
3
佐川家(平生町佐合島)29-3
状1
4
宝暦七年分籾蔵江種共積改帳
佐川家(平生町佐合島)305-1
(宝暦7年[1757])8月吉日
5
宝暦八年籾蔵江積改帳
佐川家(平生町佐合島)633-1
(宝暦8年[1758])8月
6
宝暦十年籾蔵江積俵改帳
佐川家(平生町佐合島)305-2
(宝暦10年[1760])8月吉日
7
天保五午之歳地下難渋之者江救配控帳
佐川家(平生町佐合島)29-4
天保5年[1834]春2月
8
天保八酉春地下困窮者江取救として穀物差出候同九戌之春地下困窮之者穀物差出候分控帳
佐川家(平生町佐合島)29-5
天保8年[1837]春
9
佐郷島難渋之者江松木枝おろしを以救方仕候松葉枝木切取帳
佐川家(平生町佐合島)29-6
10
天保八酉春合壁山松葉黒木代銭申出書 壱通
佐川家(平生町佐合島)29-7
包1
11
申上候事(地下難渋者救として合壁山自力切取せ仕候につき)
佐川家(平生町佐合島)29-7(3の1)
(天保8年[1837])3月
12
申上候事(地下難渋之者へ合壁山切取救之分代銭につき)
佐川家(平生町佐合島)29-7(3の2)
(天保8年[1837])4月
13
佐川家(平生町佐合島)29-7(3の3)
14
天保八酉春合壁山切取せ願書 壱通
佐川家(平生町佐合島)29-8
15
御願申上候事(地下難渋者救として合壁山自力切取せ仕候につき)
佐川家(平生町佐合島)29-8(4の1)
16
佐川家(平生町佐合島)29-8(4の2)
17
佐川家(平生町佐合島)29-8(4の3)
18
佐川家(平生町佐合島)29-8(4の4)
19
申上候事(地下難渋者救として合壁山 自力切取せ仕候につき)
佐川家(平生町佐合島)29-9
20
〔天保八酉春合壁山切取せ願書ほか括り〕
佐川家(平生町佐合島)29-10
括1